2018年、春の野菜作りトウモロコシに挑戦➔残念な結果😢

今年も去年同様、ミニトマト、ピーマン、長唐辛子をそれぞれ数株植え付けた。それらは失敗がなく確実に収穫できる「安心」作物である。ただ今回は「トウモロコシ」に挑戦した。

実は約20年前当地に移住して間もなく、モロコシを栽培した経験がある。その時はある程度丈は伸びたが、結局食せるような実は得られなかった。失敗原因は、日光不足か土壌不適格か、今でも不明である。以後、モロコシはダメだという概念が脳裏に焼き付き、二度と植えることはなかった。ところが先日、同じ職場のNさんに、「トウモロコシを植えてみてはどうか」と言われ、その言葉がきっかけで久しぶりに植えてみることにしたのである。モロコシ(スイートコーン)の品種は「キャンベラ86」。ただ不安も当然ある。枯死するのではないかと毎日ドキドキである。今後、その成長過程を報告したい。

2019年7月現在、その後の結果を報告する。なぜ今頃になってと思われるかもしれないが、まぁ今日まで色々バタバタと忙しく、追記する心の余裕がなかったということである。

生育はすこぶる悪く、一株につき極小な実が1、2個できたのみであった。これは完全に栽培の失敗である。原因は不明である。ただ、その実を一つを茹でて食べてみると、味は甘く、おいしく感じられた。それだけが今回の収穫であった・・・

三泊四日の北京(下)

★北京動物園パンダ館  人生で初めて実物パンダを見たのは上野動物園だ。確かそれは小学生低学年の頃だったと思う。残念ながら当時の記憶は一切残っていない。今回のツアーはパンダ目的で参加した訳ではないが、本物のパンダが目の前で動き回る姿を実際に見ると、初老男子の枯れた心もムクムクと高揚してくるのだ。同時に、パンダが「中国外交特使」であることも充分に納得できた。

★書作品のお土産  ツアー旅行ではお決まりの土産物店巡りがある。今回はシルク店や宝石店、ラテックス寝具店などの店に連れて行かれた。そして帰国する最終日は景山公園付近の工芸品店に行き、関維霖さんという書画家の実演を見学した。僕は元々書画の趣味があるので、興味深くジッと眺めていた。その時の画題は春蘭で、関さんの飄々と描き進めていく姿は、なかなか手慣れたものだと感じた。そして記念に関さんの作品を一つお土産にしようと考えた。結果、赤い料紙に「福祿壽禧」の四文字、 それを黄色い裂地で囲んでいる中国らしい鮮やかな軸を選んだ。とても福々しい雰囲気の一幅で、時々広げて眺めていると、家庭が幸福になりそうな瑞気を感じる。参考に関さんの紹介を「百度百科」より引用する。    

★食事と酒  今回のツアーの食事は、朝はホテルのビュッフェだった。個別の席でのんびり食事ができた。ワンタンやオムレツなどは、その場で注文し調理してもらえるので、熱々をおいしくいただいた。そんな訳で毎朝食欲に火が付き、お腹パンパン状態で集合場所へ向かった。昼と夜は地元のレストランでの家庭料理で、大きなテーブルにツアー参加者の皆さんと同席した。特に「全聚徳」では久しぶりに北京ダックをいただいたが、このオイリーな鴨料理もたまにはいいものである。

夕食後の自由時間は、地下鉄や市バスで買い物や夜食を食べに出かけた。僕の場合、当然「羊肉串焼」が主目的である。去年は一人で行った鼓楼街の「小北鯨」という名の店、今回は二人で出かけ、喉の羊あぶらを酒で流しながら串焼をパクついた。北京ということもあり、ツアー中ずっと白酒「二鍋頭」を携帯し、飲み続けていたので、帰国時にはさすがに飲みくたびれた。

さてさて、次回再び嫁さんと北京に行く場合は、もう自由旅行で良いと思う。慌ただしい観光スポット巡りに振り回されることなく、のんびり気ままな北京が楽しめるであろう。