2019松江旧市街巡り❷程十髪藝術館

「牧牛少女」 1979年

程十髪藝術館は、中山中路と松江人民北路の交差点北西、清真寺からは徒歩5分ほどの位置にある。程十髪(ていじゅっぱつ)について以前私はあまり知らなかった。ただ現代中国の水墨画家で人物画が多く、どこかの博物館や美術館、図録等でその作品を何度か見たという程度の知識である。去年と今年、彼の故郷である松江に来る機会を得たが、これもまぁ何かの縁であろう。

程十髪の自刻印 「松江人」

百度百科と人民網の二つの程十髪の「年表」を参照すると、本籍は「上海市金山区楓涇鎮」、生誕地は「松江県城西門外岳廟鎮莫家弄」、三歳に「松江馬路橋西富家弄」に転居した。「楓涇鎮」は去年私が西塘へ行くとき(参照「一泊二日の西塘(上)」)に乗車した「松江駅」と下車した「嘉善駅」のだいたい中間地点で、松江駅からは約32㎞(車で約40分)に位置している。生誕地と三歳以降の住所は現在の地図では特定できなかったが、地名から推測すると藝術館から近い範囲内であると考えられる。今後機会があれば詳しく調べようと思う。その他の情報に関しては百度百科から引用する。

程十发(1921年4月10日-2007年7月18日),籍贯上海市金山区枫泾镇人。名潼,斋名曾用“步鲸楼”、“不教一日闲过斋”,后称“三釜书屋”、“修竹远山楼”。幼年即接触中国字画,但给他印象之深莫过民间艺术。1941年毕业于上海美术专科学校中国画系。1942年在上海大新公司举办个人画展,1949年后从事美术普及工作,1952年入上海人民美术出版社(华东人民美术出版社)创作员,1956年参加上海画院的筹备工作,并任画师。长期任上海画院院长,此后,艺术视野不断拓展,“取古今中外法而化之”,在人物、花鸟方面独树一帜。在连环画、年画、插画、插图等方面均有一定造诣。工书法,得力于秦汉木简。他的画早年受陈老莲影响,晚年,画家多作花鸟画。

 日本語の説明が「日本美術保全協会」 のウェブサイト(http://www.nihon-bijyutu.com/)の「中国の画家」一覧にあったので、そこから引用する。

程十髪(ていじゅっぱつ) 1921年~2007年 中国上海市出身 中国の画家・書家 1941年 上海美術専門学校中国画科を卒業する。 1942年 上海大新会社で個展を開催する。 1949年 美術の復興活動に従事する。 1952年 上海人民美術出版社に入社する。 1956年 上海宮廷に絵画を納入する。 1961年 中国画院に参加する。 1980年 日本で展覧会を行う。 1984年 中国画院の院長をつとめる。 2007年 86歳で死去。 本名は程潼。 人物、山水、花鳥画に優れた才能を見せ、伝統技法を守りながらも近代的な技巧を取り入れた表現は高く評価されており、国内だけではなく海外でも高い評価を受けている。 学校に入学するまでは特別誰かから教わった事はなく、学校で絵を学び始めた時には既に絵画の基礎ができていたという。 また、この時、上海美術学校の教師に「十髪」という風変わりな号をつけてもらい、絵画制作を行うようになった。 画風は細筆を巧みに用いた趣のある画風で人物、竹石などを手掛ける一方、写実的な古典人物、仕女、鹿、鳩などを手掛けるなど独自の工夫を凝らし独特の画風を確立していき、上海中国画院にて画師として活躍するようになった。

「晩 帰」 1958年
「少女與幼鹿」 年代未詳
「山水画」 1992年

2019松江旧市街巡り❶松江清真寺🕌


今回、去年は時間と体力の問題(半熱中症となった)で参観できなかった松江清真寺を訪れた。「清真寺」とは「イスラム教寺院、モスク」のことである。寺院内の説明文とネット情報をまとめると、創建は元代末期の至正年間(1341-1368)で上海地区最古のイスラム寺院である。もともと元末期の松江城西地区にはイスラム教徒の墓園(回回墳)が存在していた。そして当時松江を統治していた蒙古人のダルガチ(達魯花赤、地方長官の意)はイスラム教徒で、彼はその墓園の地に寺院を建立したのが松江清真寺のはじまりである。彼の墓とされるものが寺院内にある(下の画像)。明代には勅建寺院となる。

先賢古墓 墓の主人は元代のダルガチとのこと

ところで以下に掲載した「告示」画像のとおり、私の訪れた日は「穆斯林斎月(イスラム教のラマダン。斎戒、斎食する月)」期間中で、通常は一般参観は停止中であった。しかし寛容なムスリムの管理人さんに参観を許可され、さらにご丁寧にも寺院内を案内してもらった。心より感謝いたします。

告示:ラマダンとラマダン明け祭の期間、一般参観は停止します。

邦克門楼

礼拝大殿

墓園

檜柏(sabina chinensis)。調べたところ日本語で「ビャクシン(柏槙)」、
別名「イブキ」とも言われるヒノキ科の常緑針葉樹。明代に植えられ、樹齢300年という。


十分に見学したので、管理人さんに挨拶をし東門から外に出た。門の脇には牛肉麺の店があるので、そこでラーメンを食べてから帰ることにした。さてメニューを見ると、そこには黄色い目立つ字で「羊肉串」(1本5元)とある。店員さんに聞くと、串焼はいつでも調理し提供できるとのことである。食肉店も併設されているの店なので肉の鮮度は安心できそうだ。また来る機会があれば串焼を10本ほど注文し、イスラム寺院での飲酒はご法度なのでテイクアウトし、酔白池か方塔公園あたりで「園林飲み」の肴にしようかと考えている。

店内より撮影。次回は羊肉串焼を注文します~!😊!