またまた上海に来ました(2015.05)

三日前に上海に着き、一年ぶりに上海外大のホテルにチェックインした。前回は13階の南向き、今回は16階の北向きの部屋である。窓からの景色は、住宅やバイパス道路、 そして電車の「赤峰路」駅と線路が見える位である。南側の「青い発光ビル」や東方明珠が直接見られないのが少し残念である。

食事は、前回同様、近くの簡易食堂「口口田」でテイクアウトして 部屋で食べることが多い。そして飲む酒は、中国に来たからには、やはり中国酒を飲む。酒はカルフール(家乐福)で買うことが多い。大き目のスーパーなので種類も豊富である。高価な酒はガラスケースに入っているが、それは眺めるだけである(涙)。

日本にいても時折紹興酒が飲みたくなるが、普通の酒屋では種類が少ない上に値段も高い。京都駅八条口のアバンティ内にある酒屋「やまや」は 紹興酒の種類が比較的多いが、中には台湾産の厳密には「紹興酒」とは言えない酒も並んでいる。それを考えると僕にとって現地スーパーの酒コーナーは 永遠のパラダイスである。

先日も白酒を買ったが、最近は健康に注意しているため、比較的度数の低い「五糧醇」(35度)を購入した。普通は50度前後の酒が多いが、「新第Ⅲ代」と銘打ったこの酒は 若者向けに度数を低くしているのであろう。まぁ、このように日本とは違う食文化体験もたまには刺激的で 面白いと感じるが、やはり健康を考えると、一か月間位がちょうどいいのかもしれない。

【奇談】最近飲んでいる酒(2015.03)

いくら酒好きとはいえ、この年齢になると、健康のことも考える。健康を壊してしまったら、おいしい酒も飲めなくなってしまうからだ。
先日、ある店で「糖質0ゼロ」という日本酒を発見し、最近はこれを購入して飲んでいる。カロリーは「当社上撰に比べ25%カット」とのこと。毎日晩酌する僕としては、やはり糖質の取り過ぎは良くないと考えたのだ。伏見の部屋の近くにあるドラッグユタカでは、1本1.8ℓが約1000円。Tポイントもつく。味は「辛口爽やか仕立て」で、あらゆる料理に合うようだ。
最近、中国の春節休みで一時帰国していた日本語教師の元同僚から、お土産に「麻辣花生」をもらった。このピーナッツ、舌がピリピリする山椒の実も入っている。僕が中国にいた頃も時々購入し、紹興酒や白酒のおつまみに食べていた。このピリ辛い物にも「月桂冠糖質ゼロ」は合うようだ。ただ日本酒特有の癖や旨みが少なく感じる。まぁ、それは外食した時に飲んで楽しめばいいと思っている。