【保存版】信州狂人式「善光寺参り」③本堂とその周辺

前回は山門まで来た。今回はその先にある最終エリア:本堂とその周辺を散策しよう。ただ腹が減っては観光どころではない。そば屋さんは至る所にあるので、適当な店に入り酒とざるそばを注文する…

小学生の頃はここにやって来ると、佛足の上に自分の素足をのせて遊んだものだ。バチが当たったのか、今では変なおじさんになってしまった…

 佐藤兄弟については、代表して兄の佐藤継信をWikipediaより引用する。

佐藤 継信(さとう つぐのぶ)は、平安時代末期の武将で、源義経の家臣。『源平盛衰記』では義経四天王に数えられる。奥州藤原氏の家臣・佐藤基治の子。(中略)治承4年(1180年)、奥州にいた義経が挙兵した源頼朝の陣に赴く際、藤原秀衡の命により弟・忠信と共に義経に随行。義経の郎党として平家追討軍に加わったのち、屋島の戦いで討ち死にした。

小学生の頃ここに来ると、この石の車輪を意味も分からずにグルグルと勢いよく回したものだ… バチが当たったのか、今は脳みそスカスカのピーマン状態となった…

親鸞については、デジタル大辞泉より引用する。

[1173~1263]鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。日野有範(ひのありのり)の子。比叡山で天台宗などを学び、29歳のとき法然に師事し、他力教に帰した。師の法難に連座して越後に流され、ここで恵信尼と結婚し、善鸞と覚信尼をもうけた。のち、許されて常陸(ひたち)・信濃(しなの)・下野(しもつけ)などを教化(きょうけ)し、浄土真宗を開き、阿弥陀による万人救済を説いた。著「教行信証」「愚禿鈔」など。諡号(しごう)は見真大師。

処刑された人たちの供養塔。表面の赤色は彼らの鮮血を表しているのか・・・ 恨血千年土中碧、彼らの恨みはやがて碧玉に変ずる・・・ 

 真田家の「六文銭」がはっきり見えますね…

 高尾太夫についてはWikipediaから引用する。

高尾太夫(たかおだゆう)は、吉原の太夫の筆頭ともいえる源氏名。高尾太夫は、吉原で最も有名な遊女で、その名にふさわしい女性が現れると代々襲名された名前で、吉野太夫・夕霧太夫と共に三名妓(寛永三名妓)と呼ばれる。三浦屋に伝わる大名跡であった。何代目まで続いたかは、諸説があって判然としておらず、6代説・7代説・9代説・11代説の4説がある。

山門に戻ってきた。ここで私の善光寺案内も終了。お疲れさまでした。ただそば屋さんの紹介が足りなかった気がする。そこで次の最終編「④そば屋さん他」では私が気に入った店を紹介する。