広大な敷地を有す彦根城は石積みの規模も大きく、また精緻に築かれていて、なかなか見ごたえがある。今回は滞在中に彦根城には5回程訪れたが、見るたびに石積みに関する新たな発見があった。一見同じように見える石積みでも、じっくり観察すると積み方には違いがあり、それぞれ独特な個性と魅力が感じられる。例として下に「天守」と「二の丸佐和口多聞櫓」の画像を挙げたが、両者の外観が明らかに違うのが分かるだろう。
また石積みをじっと眺めていると、矢穴痕(石材を採る時に鑿で削った痕)や、小さな隙間や隣接する石材の形状にピッタリ合うように変形加工された石材などが多々見られ、当時の人たちの苦労や思い、人間みが伝わってくるようである。
変形加工してピッタリはめ込んだ石材
◆天秤櫓の左右不揃いの石積み 一つの建築物に異なる石積み(「ごぼう積み」と「落とし積み」)が存在している。下の画像ではその違いをよく理解できないかも知れない。もし機会があれば彦根を訪れ、実際に自分の目で確認したら面白だろう。
◆登り石垣 日本の城郭では珍しい種類の石垣らしい。詳しくは説明板の画像をご覧あれ。
◆様々な形状の石積み 彦根城には上掲した以外にも様々な石積みが存在している。余裕のある時は城内をのんびり散策し、自分の好みの石積みを探すのも一興であろう。
【注意】石材が散乱している。どういう状況なのであろうか。想像するのも面白い・・・
石積みめぐりも楽しいですね~ 今回はここまで・・・