八泊九日の石家荘・平遥・太原(2)2023.09.29


【二日目】朝は部屋でゆっくりお茶を飲み簡単に食事してからバスで正定古城へ向かう。この日の見学先は、「趙雲廟」「隆興寺」「天寧寺」「開元寺」「北門遺跡」「南城門」。なお紙面の都合で「開元寺」以降の記事は次篇で記す。


趙雲廟  創建時期は記述が無く不明。搜狗百科によると、現在の廟は清朝道光年間(1821-1850)には存在していた古い廟を1996年に地元政府が壊し修築したもので、1997年に一般公開を始めたという。境内には清朝同治元年(1862)の石碑「漢順平侯趙雲故里」が保存されている。このように立派な廟が造られ維持されているところを見ると、地元の人々が趙雲を慕い誇りに思う気持ちが強いのであろう。展示物で面白かったのは再現された趙雲の槍。鉄製で重さ80斤(40㎏)。自分も試しに持ってみたがズシリと重い。ガチャガチャ動かしていたら女性の係員に「動かすな!」と注意された。それはともかく40㎏の槍を自由自在に振り回して敵と戦うとなると想像を絶する剛力で、関羽の青龍偃月刀が82斤だったというからいい勝負だ。

TVドラマ『新三国』第36話の一場面:長坂坡で曹操軍と対峙する趙雲 


隆興寺  隋代の創建。寺名は当初「龍蔵寺」、唐代に「龍興寺」、清朝康熙代に「隆興寺」に変更された。この寺には自分が想像していた以上に多くの貴重な歴史遺産が存在していたので正直驚いた。特に中国でも最も重要な遺産が六つあり「隆興寺六最」と呼ばれている。
  1.摩尼殿(北宋)
  2.五彩懸山と観音像(北宋)
  3.轉輪藏(宋)
  4.隆藏寺碑(隋)
  5.千手千眼観音菩薩像(北宋)
  6.銅鋳造毘盧佛像(明)


1.摩尼殿  宋代の建築様式を今に残す隆興寺で最も貴重な建物。ただ当時私は内部にある観音像や壁画に気を取られ、建物自体はしっかり見なかったので残念だが印象が薄い。

2.五彩懸山と観音像  作品自体の大きさにも圧倒されるが、普陀洛珈山の全体が精巧に彫刻され、彩色も美しく実に見事である。特に中央に座す観音菩薩像は最たるもので、魯迅が「東方美神」と表現した。

3.転輪蔵  宋代(960-1279)に造られた中国で現存する最古の転輪蔵。これを見て思い出したのは信州・善光寺の経蔵(宝暦九年〈1759〉、重要文化財)にある転輪蔵。今回はそれよりもかなり大先輩の輪蔵と出会えて光栄である。

4.龍藏寺碑  隋開皇六年(586)の建立。この碑は書道史でも有名で、随朝第一の楷書と評され、現存する最古の楷書碑刻と言われている。撰文は「張公礼」だが、文字を書いた人物は記されていない。詳しい説明は百度百科から引用、中国国家図書館蔵の清初拓本(全体1枚、部分2枚)は漢程網から転載する。

5.千手千眼観音菩薩像  宋の初代皇帝・趙匡胤の命で造られた観音像で、古代の銅鋳造仏像では最大かつ最古であるという。確かにその大きさ高さには圧倒される。見上げると薄暗い天井付近に観音の大きな目がギョロッと浮かび、筒状の長い体からは何本もの細長い腕がタカアシガニ張りにニョキニョキ伸びていて少し怖さを感じる。

6.銅鋳造毘盧佛像  明の万暦帝御賜の仏像。自身はじめて見るような珍しい造形物で、表面には大小多数の仏像が隙間なく配置されている。四方をあまねく照らし衆生を救済するという宗教的世界観を表しているようだ。中段に位置する四体の大きな毘盧遮那佛はやさしく微笑んでいるようで親しみを感じる。


天寧寺  唐代創建で、寺のシンボルは八角の「凌霄塔」。現地の説明によると、塔は唐代に建てられたがその後何度も修築され、現在は宋・金の特徴を有しているという。

この後、開元寺へ向かう。(続きは次篇)