1ヵ月間の中国西部(1)烏魯木斉 ❶ 2024.07.20


今回は夏休みの1か月間をフルに使い、中国西部を31泊32日で旅した。異なる地域での様々な風景、文物、料理、そして人との出会いを充分に楽しんだ。ただかなり疲労も蓄積し、途中に風邪のような病気にかかり、半日はホテルの部屋で寝ていた時もあった。自身は初老男子、やはり場所を転々とする旅行スタイルの場合、今後は長くても20日間ほどにした方が無難であろう。旅程は以下の通り。

【哈爾濱】Air➔【烏魯木斉・3泊】Train➔【吐魯番・4泊】Train➔
【西寧・4泊】Train➔【拉薩、その他・8泊】Air+Train➔
【麗江・3泊】Train➔【大理・3泊】Train➔【昆明(西山)・2泊】Train➔
【石林・1泊】Train➔【昆明(市街)・1泊】Train➔【貴陽・2泊】Air➔
【哈】

ハルビン空港から直通でウルムチ(烏魯木斉)へ向かう。所要は約5時間。窓からはお馴染みの内蒙古の砂漠地帯を眺める。そしてお待ちかねの機内食タイム。量も充実して味も美味しい。新疆ウイグル自治区上空になると名前は不明だが標高の高そうな美しい雪山が現れる。またトルファン(吐魯番)の火炎山の辺りだろうか赤い岩山地帯、そして都市周辺にはモザイクのような緑の農業地帯も広がっている。やがて飛行機は「ウルムチ地窩堡国際空港(URC)」に無事到着。


ウルムチ到着  天候は晴。青い空が広がり気分は良いが、ギラギラした日射しが少し気になる。市バスで市内のホテルに向かう。バスを降りコンビニで地元の焼酎「伊利特曲」とビール「烏蘇啤酒」を購入。烏蘇ビールはハルビンのコンビニでも販売している馴染みのビールで味も良い。ただ本場だけあって種類も複数確認できる。少し歩きホテル前に到着。ホテル1階にはテナントのレストランあり、店前の路上では羊肉串を焼いている。 煙がモクモクあがり香ばしいにおいが周囲に漂っている。料理の写真看板を見ても全ておいしそうだ。う~ん、これは期待できそうな環境だ!


日暮れ後の散策  部屋での休息後、夕暮れ時に頃に付近の散策に出かけた。偶然にホテルスタッフの男性が日本文化に関心があり、好意で近場を案内してくれた。彼は大学卒業後間もないウイグル族の青年で、「清川(きよかわ)」という日本語名も有している。ウルムチ滞在中は彼に色々とお世話になった。またウイグル文化についても教えてくれた。現在でも時々メールで連絡している。やはり人との出会いも旅の良さの一つである。
さて、にぎやか通りにはご当地の主食「ナン」の販売店がある。なかなかおいしそうだ。また屋台で何かを焼いている煙があがっている。しばらくして清川さんに「新疆創氷」という細かく砕いた氷にシロップ等を混ぜ合わせた飲み物をご馳走になった。自分は普段アイスクリーム等の甘い物は購入しないが、たまに食べるとおいしく新鮮な感じがする。


ホテルの部屋で夕食  散策終了後は清川さんと別れ、自身はホテルの部屋に戻りテイクアウトした麺料理と羊肉串燒を食べる。この日はほぼ移動で終わったが、清川さんとの出会いや、おいしい羊肉串焼と地酒が楽しめた。う~ん、なかなか良い旅のスタートだ。
一か月間の旅、慌てず急がず、のんびりペースで進んで行こう~!😊

信州狂人@ウルムチ・友好南路(清川さん撮影)

四泊五日の長沙・韶山・汨羅・岳陽(4)最終回

瀏陽河


【四日目】この日も前日と同じ旅行社を利用して団体ツアーに参加。コースは下のチラシ画像に赤丸で囲んだ「A線:韶山(記念館)・花明楼一日游」。韶山は毛沢東の故郷、花明楼は劉少奇の故郷である。両人ともに誰もが知る今は亡き中国共産党の最高指導者だ。長沙に来た機会を利用して彼らの故郷を訪れてみた。

朝は前日のツアー同様にホテルの横にあるアポロ広場のKFCで集合、その後バスに乗り込み出発。途中、湖南人の大好物・小龍蝦(ザリガニ)の派手な外観の店があったので撮影した。大きなザリガニ像が目を引く。また初日に徒歩で渡った湘江に架かる湘江大橋を通る。バスは早いスピードで進み続け周囲は田園風景へと変わる。農地には稲作地が多いようである。約1時間で最初の目的地「花明楼」に到着。

湘江

花明楼  風景区自体は広いが、今回のツアーでは「劉少奇旧居」と「劉少奇記念館」の二か所を訪れた。周りは緑あふれる環境で心が落ち着く。旧居に到着。正面には広い池が広がる。ここでは湖南地域の伝統家屋が見学できて大変勉強になった。当然、今住んでいる東北地方の伝統家屋にある「オンドル」は無い。そして感じたことは、すべての機能が同じ屋根の下で完結されていること。脱穀する部屋も同じ屋根の下。豚や牛などの家畜部屋も別棟ではなく住人部屋からほど近い位置にある。臭いや鳴き声は気にならないのであろうか。それとも「天井(吹き抜け)」によって緩和されるのだろうか。その他、ベッドには布が覆い被されており、それは蚊の侵入防止や温度変化の緩和、プライベート保護などの対策意識が感じられる。


劉少奇同志記念館  ここでは劉少奇の足跡や関連文物を紹介している。蝋人形も上手に作られていて臨場感がある。一連の説明は、文化大革命で批判・失脚・弾圧・幽閉され、1969年に悲惨に獄死した彼が、1980年に名誉回復(中国語「平反」)されたことで終了。もし名誉回復されていなかったら、当然この記念館も存在していなかったということだ・・・。


韶山  花明楼から韶山へ移動。所要時間は45分ほど。周辺の環境は花明楼同様に水田風景が広がっている。そしてバスは巨大な施設「全域旅游咨詢集散センター」に到着。ここから身分証確認を経て旅游区に入る。そして別のバスに乗り、先ずはお土産購入と昼食をする施設に行く。自身は職場の上司・同僚に韶山産の緑茶を購入した。その後は土産店の地下にある食堂で昼食。メニューには様々な料理があったが、毛沢東の故郷なので当然「紅焼肉」(豚肉の醤油煮)と自身の好物「西紅柿炒蛋」(トマトと卵炒め)、そして米飯を注文。酒はミネラルウォーターのペットボトルに入れ替えてある湖南焼酎をチビチビ飲む。どちらの料理も味は良く量も充分、まんぷくまんぷく・・・😊


毛沢東銅像広場  昼食後は銅像広場に移動。そこでは各地から集まった団体や個人が整列し順々に大きな毛沢東像に献花する。私の参加したツアー客も献花式を行ったが、私は外国人で立場が違うので献花の列には加わらなかった。ただ個人的にお辞儀した。その後は近くにある「韶山毛沢東同志記念館」を見学。様々な文物が展示されていたが、朝鮮戦争で中国人民義勇軍が実際に使用したという自動小銃が特に印象に残っている。


毛沢東故居  毛沢東が生まれ幼少期を過ごしたという家屋。その入口までは参観者の長い行列があり、自身は約1時間並んだ。建物内部の様子は劉少奇の旧居とほぼ同様。家の正面に広い池があることも共通している。見学後に近くの小高い丘があったので登る。そこには毛沢東のご両親の墓地があり、自分も花(無料)を供えてきた。そして登ってきた時とは別の道を通って集合場所の旧居前に戻る。途中は人の姿も少なくひっそりしていて、ちょっとした森林浴気分だ。さて、これでこの日のツアーも終了。バスに乗り長沙市内へ戻る。
長沙駅近くで解散。ホテルに帰る途中、土産屋で地元焼酎「韶陽」を買う。部屋で今回の旅を振り返りながらチビチビを飲む・・・。  


【五日目】哈爾濱に戻る日。飛行機は午後の便なので、午前は恒例の「流水飲み」をするべく「瀏陽河」へ向かう。これがこの旅で最後のイベントである。先ずは地下鉄「長沙駅」から「雅雀湖」まで行き、地上に出てから徒歩で瀏陽河の河岸公園へ向かう。着いた場所は河の周囲に高層マンションが目立ち、自然の雰囲気はかなり損なわれている。またこの時は雨でうっとうしさも感じた。しかしまぁ瀏陽河であることには間違いないので、おもむろに焼酎の入ったペットボトルを出し、河の流れを眺めながらチビチビ酒を飲む。そしてほろ酔い気分で湖南民謡『瀏陽河』を小声で歌う。これでこの旅も終わる。何か感慨深いものを感じた・・・。


朝食の肉絲麺  流水飲みの後、地下鉄駅近くの麺館で朝食をとる。長沙ではずっと米粉麺ばかり食べていたので、この時は小麦麺にした。この店の良いところは無料薬味の種類が豊富なことだ。その時の気分に応じて味を変えることができる。自身はおそらく最初で最後の利用となるので、すべての薬味を載せて食べてみた。思っていた以上に薬味はスープに溶け込み、麺・スープともにおいしく味わった。


哈爾濱到着  飛行機は定刻通りに離陸。雨がうっとうしかったが、上空で青空が見えた時はスッキリした気分になった。しばらくすると機内食タイム。豚肉炒めには湖南らしく付属の唐辛子ソースをかけて食べる。う~ん、なかなかおいしい。そして約3.5時間で哈爾濱に到着。窓から松花江と哈爾濱の街が見えた時は少しホッとした。
さてさてこの後7月中旬からの夏休み期間中、1ヵ月間(31泊)の旅行計画がある。今回の短い旅でも多少は疲労が蓄積したので、次の出発までは哈爾濱でゆっくり生活して体調を整えたいと思う。それでは、お疲れ様でした・・・😊