1ヵ月間の中国西部(21)日喀則


【18日目】この日は移動日、約8時間かけてベースキャンプから日喀則(シガツェ)へ戻る。来た時とほぼ同じルートだったと思うが、初めて見る風景もあったので多少は違うルートを通ったのかもしれない。

朝起きると早速山の様子を確認しに出かける。しかし期待に反し周辺は霧で真っ白、何も見えない。仕方ないので周辺を歩き回る。川の水は山の雪解け水だろうか。色が薄い灰色に濁っているのが気になる。山の風景は期待できないということで地面のほうに目を移すと、色々な種類の草が確認できる。ここは5,200mの高地、どんな植物なのか気になり少し観察してみた。そのいくつかには小さな花もきれいに咲いている。一見すると滋賀の自宅庭に生えている雑草と似ているような気もするが、やはり根本的に異なる種類なのだろうか。いずれにせよ過酷な環境にも負けずに立派な花を咲かせる植物たちは実にたくましい・・・。そうしているうち、山の下の部分がうっすらと見えてきたので期待したが、それ以上姿を現すことはなかった。どうやらチョモランマさんは恥ずかしがり屋のようである・・・。お寺に挨拶してからバスに乗り山を下る。


風景区専用バスからツアー会社のマイクロバスに乗り換え、シガツェに向かう。途中、日常離れした珍しい景色が次々と現れパチパチ撮影する。放牧中の牛や羊の群れが道をふさいでいることに2度遭遇。羊を撮影中、その中の一頭と目が合った。ひょうきんな顔をしていて親しみを感じる。その後、前日も訪れた加錯拉山(ガウラ山)展望台で休憩。遠くに見える山には雪が降ったのか、前回見た景色とは違って見える。


菜の花畑で休憩。今回の旅では何度も菜の花畑を見てきたが、畑の中に入ったのはこれが初めて。花は遠くから見てもきれいだが、一つを手に取り近くで見てもきれいだ。なんともいえない美しいイエローだ・・・。しばらく休んだらまた車に乗って出発。すると羊の群れにまた遭遇。いろいろ楽しましてくれる道中だ。


午後6時、シガツェのホテルに到着。この日の団体行動はこれで終了。街はあいにくの雨。しかしホテルの部屋にいても退屈なので、市街を一望できるという展望台へ向かう。先ずは市バスに乗ってシガツェ・バスターミナル(日喀則汽車総站)まで行く。途中、市内を流れるナンチュ河(年楚河)を渡る。ターミナルから徒歩10分の高台の上に展望台がある。雨天のため市街地は少しくすんで見える。正面中央のやや右側の山裾には翌日観光する「タルシンポ寺(扎什倫布寺)」の赤い建物が確認できる。こうして高台から街全体を眺望すると、シガツェは結構大きな町だということが分かる。

上:展望台西側のシガツェ市街地 下:展望台東側の風景

市街地に戻り、ホテル近くの適当な食堂で夕食をテイクアウト。あとは部屋で青稞酒を飲みながらくつろぐだけ。ここ数日間、車での長距離移動が続き少々疲労を感じる。ただそれだけ思い出もたくさんできた。う~ん、いろいろあった。烈性酒を飲みながら旅の余韻にひたる・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です