1ヵ月間の中国西部(15)青蔵鉄道🚞


【12日目】西寧の5日目。7月31日、西寧駅21:50発の青蔵鉄道で22時間かけてラサへ向かう。青蔵鉄道と言えば、世界一の標高を走る鉄道として有名。その存在は昔から知っていたが、ようやく乗る機会がやってきた。飛行機で行く方法もあるが、急にラサの高地に降り立つと高山病になる恐れがあるので、ゆっくり登っていく鉄道が適当だと考えた。以下では便宜上いくつかの時間帯に分け、それぞれの見所を紹介する。

西寧駅発21:50
座席は以下のチケット画像のとおり「軟卧・上鋪」(ソフト寝台・上段)、ラサまで快適に移動できる。洗面台もきれいだ。無料配布のオシャレな青い縁取りスリッパもイイ感じ。ただそれよりも重要なのは車内の客室内や通路に多く設置されている「酸素供給装置」。高地で気分が悪化した時に無料の専用チューブを接続して酸素吸入できる設備だ。乗務員が使い方を丁寧に教えてくれる。実際に今回、体調不良者が酸素吸入をしているのを見た。
さて出発時はすでに夜、ベッドに上がり白酒をチビチビ飲んでくつろぐ。酒の独特な香が室内に広がり、隣の人がチラりとこちらを見る。しばらくしてから就寝する😴・・・


8月1日07:10 ~ 唐古拉駅13:40
朝目覚めて外を見ると、景色が尋常ではないので驚く。雪をかぶった山が近くに見えるではないか。正確な地点は不明だが、時刻や画像から判断して「望昆站」(青海省)辺りだと思われる。8:30頃、広大な草原にはチル―(チベットカモシカ、藏羚羊)の群れを確認。オスの長い角が特徴的だ。その辺りにはチル―の保護区や観察スポットがある。ちなみにヤクの放牧は沿線の多くの場所で確認できる。11:30頃、「沱沱河駅」(青海省)、そして沱沱河(トト河)に架かる「長江源頭第一橋」を通過。沱沱河は長江の源流と言われている。12:50頃から名は不明だが雪を載せたきれいな山並みを車窓から色々な角度で眺めることができる。


唐古拉駅13:40 ~ 那曲駅16:30
唐古拉駅(青海省)は海抜5,068m、世界一標高の高い駅。富士山の標高が3,776m、それよりも更に高い場所をこの鉄道は走っているのだ。う~ん、何か異次元な環境で不思議な雰囲気を感じる。那曲駅(チベット自治区)までは神秘的な青い湖、広大な緑の高原を眺めることができる。ヤクの群れも見ていて楽しい。


那曲駅16:30 ~ ラサ駅19:55
この区間も上記とほぼ同様の風景が続く。列車が山に近い場所を通ると、迫力のある山風景が楽しめる。おなじみのヤクの群れの他、この地域ならではの青稞(ハダカムギ)や菜の花の耕作地も確認できる。菜の花畑がひときわ黄色く輝いているのが印象的だ。やがてラサ河が現れ、まもなくラサ駅に到着。


ラサ駅着19:55
ラサの標高は3,650m、ただ自身の体調に異常は感じられない。やはり西寧(標高2,275m)からの乗車で高所順応ができたのだと思う。車内でも白酒をチビチビ飲んでいたので、チベット滞在中に烈性酒(スピリッツ)を飲んでも問題ないことを確信した。


さてさて青蔵鉄道、当初から予想していた通り、非日常的な景色や雰囲気を楽しむことができた。私は年寄りなので、今回が人生最初で最後の乗車となるであろう。まぁ存分に楽しむことができたので、それでいいと思う。
さいごに、西蔵鉄道に乾杯~!😊

1ヵ月間の中国西部(13)西寧 ❹


【11日目】西寧の4日目。この日は「青海湖」の観光。青海湖(約4,626㎢)は中国最大の湖。京都府の面積(約4,612㎢)に近く、琵琶湖(約669㎢)の約7倍と聞くと確かにその広大さが実感できる。さて今回は便利な団体ツアーに参加。団体といっても私を含めて8名ほど。車も小型バスだ。私は運良く助手席に座れたので視界も良く風景写真も撮りやすかった。そして訪れた場所は「二郎剣景区」、西寧市内から西へ車で約2時間。

この旅行の楽しみは、きれいな風景。青い湖だけでなく、パンフレット写真にもあるとおり黄色い菜の花畑と青い空・湖のコントラストが見られるのを期待している。ただ朝出発してからしばらく空が曇っていたので、途中の草原や菜の花畑の鮮やかさが半減。草原では羊やヤクが放牧されているのが頻繁に見え、旅の雰囲気を盛り上げる。その後、空が晴れたと思ったら、また曇ったり、突然スコールのような雨が降ったりと、この地域は天候が不安定なんだろうと感じた。やがて前方に青い湖面が現れると期待感がさらに高まる。


青海湖・二郎剣に到着  いよいよ青海湖と間近のご対面。ここでの自由時間は約3時間だが、自分は船に乗ったりする計画はなく、ただ湖岸をのんびり散策する。


青海湖の各種アトラクション  自分はただ湖岸のんびり歩き、時に適当な場所に座って絶景を眺めていた。また素足になり浅瀬で水や砂の感触を楽しんだりもした。水温は少しひんやりする程度。塩湖なので水を舐めるとほんのり塩分を感じる。多くの観光客は様々なアトラクションを楽しんでいた。ここでは狭い範囲だが私が見たものを紹介する。

撮影用設備  観光客がきれいな写真や動画を撮れるように湖岸には色々な工夫がされている。

動物との撮影  子羊、ヤク、馬が動員されている。子供たちがヤクの背中に乗っている姿を親が撮影する。現場にいたのはすべて白いヤク。おっとり穏やかな様子がとても印象的だ。馬の場合は浜辺で乗馬体験ができる。広々とした青い湖を背景にスラッとした馬の姿がなかなか絵になっている。

水上自転車・水上バイク  料金表を見ると、水上自転車は2名30分で60元。水上バイクは往復5kmで1名100元。見ていると両方ともそこそこの数の人が楽しんでいた。

ヤク肉ラーメン  食事も楽しめる。看板メニューはご当地ならではのヤクの肉を使った麺。値段は一杯18元。前日に入った西寧市内の店では普通の牛肉麺が8元だったので、それに比べると倍以上の値段。ただ観光地ということもあるので、旅行の記念に食べる人もいるのだろう。


青海湖との別れ  湖ではきれいな景色を眺めながら充分にのんびり過ごせた。集合後、バスで近くの昼食会場へ移動。食事後は海北藏族自治州にある達玉部落景区を見学。紙面の都合でその説明は省略する。ただそこに行く途中、緑の大草原の中に突然砂漠が現れて少し驚く。後で確認するとそこは「娄拉溝沙漠生態旅游景点」。そう言えば青海湖に向かう車内や湖岸からも遠くに緑の草原ではない薄茶色の一帯が見え少し気になっていたが、それは砂漠だったのだ。
さて観光も終了、また約2時間かけて市内に戻る。黄河路小游園近くで下車、30分ほど歩いてホテルへ戻る。無事に帰ることができてホッとする。


西寧最後の夜、いつもの串焼き屋さんへ酒の肴を買いに出かける。この日も夜市を見学してから店に向かう。今回は「手抓羊肉」を注文。これは茹でか蒸しで加熱処理済みの羊肉を、少し大き目の塊に切ってから串焼きにしたもの。普通の焼き串に比べ肉が大きいので食べ応えがある。う~ん、香ばしくジューシーでおいしい。もちろん白酒とも相性が抜群だ・・・😊

さてさて、翌日は青蔵鉄道に乗り22時間かけて拉薩へ向かう。ただ出発時間が21時50分なので、それまでは荷物をホテルに預け、市内の近場を観光する予定。それにしてもこの日に見た青海湖と菜の花畑はきれいだった。部屋の電灯を消し横になって目を閉じると、鮮やかな青と黄色の光景が目に浮かんでくる・・・。