五泊六日の香港・澳門・珠海(3)


【三日目】香港➔澳門  この日は澳門へ移動し二泊する。午前、宿のある尖沙咀から地下鉄で香港島まで移動、港からジェットフェリーで澳門へ向かう。チケット購入後、出発まで時間があったので、現地で有名なロースト肉専門店「太興(タイヒン)」で食事する。この店は香港でチェーン店を多数展開していとのこと。写真付きのランチメニューを見ると全ておいしそうなので選ぶのに困ったが、今回は「焼鵝飯」(ガチョウのローストご飯)を注文。運ばれてきたローストに甘めのソースをかけて食べると、うーん、確かにおいしい~! 次回機会があれば太興でまた別の料理を食べたいと思った。食後は香港出境手続きを済まし、フェリーに乗り澳門へ向かう・・・。


澳門到着  マカオと言われる場所は、大陸に接続する「マカオ半島」とその南の「タイパ島・コロアン島」からなる。タイパとコロアンの間は埋め立てられ現在は一つの島になっている。今回はマカオ半島だけを観光した。
マカオ半島の港に到着後、港湾設内で澳門の通貨「パタカ」に両替、そして無料のホテルバスで市中心部まで移動。その後、自身の予約してある安宿へ徒歩で向かう。道中、大型カジノホテルの前をいくつか通り過ぎ、やがて著名な観光スポット「セドナ広場」に至る。周囲を古い西洋建築に囲まれ独特な雰囲気が漂っている。


嘉明別墅(PENSÃO CARMEN)に到着  セドナ広場から狭い路地に入り、しばらく歩いてようやく二泊お世話になる宿「カルメン(嘉明)」にたどり着く。貧乏人の旅行、澳門でも安宿を選んだ。建物外観は怪しげだ。階段で二階に上がり狭いフロントでチェックイン。案内された部屋は小ぎれいで、香港・尖沙咀の部屋より広く窓もあるのでまぁ快適に過ごせそうだ。ただ窓からの眺望はう~ん、生活臭漂う建物と路地が見えるだけだ。宿泊料をケチるとこういう結果になるが、まぁこれも異文化体験、何でも楽しむ精神が大切である・・・。少し休んでから外出、有名な聖ポール大聖堂跡へ向かう。


聖ポール天主堂跡  「セント・ポール教会跡」とも表現される遺跡、17世紀初めに建立、1835年の火災で焼け落ちて正面の壁だけが残っている。澳門と言えばこの壁が必ず紹介される代表的な観光スポットだ。その近くにはポルトガル人が作った古い城壁も存在している。聖堂の壁は様々な装飾が目を引き、その由来や思想は不明だが聖者や悪魔、人骨などのモチーフを見ていると色々想像できて面白い。その場所は高台にあるのでマカオ到着後に通り過ぎたカジノホテル「グランド・リスボア・マカオ」の大きく派手な建物が見える。


澳門の夜を散策  天主堂跡の見学後、そのまま街を散策、気が付けば日も暮れていた。途中スーパーでは宿に帰って飲むビールやワインを購入。その後も歩いていると香港では見ることができなかった派手なネオン看板群が突如眼前に現れ感動した。当時のネイザンロードもこのように華やかであったのだろうと想像する。それに負けずカジノホテルの電飾も実に派手である。やがてセドナ広場まで来ると、そのエリアも全面的に綺麗にライトアップされていて、昼間とは違う姿を楽しむことができた。


康公夜市  宿の付近まで来ると、何やら通りの奥の方でキラキラ明るい雰囲気を感じた。気になったのでその方向へ向かってみた。すると人々でにぎわう夜市が存在していたのだ。道路沿いの店舗や屋台が様々な食べ物を販売している。この夜市の存在に関しては事前に把握していなかったので偶然の出会いである。まぁそれが旅の楽しみとも言えよう。歩を進めると広場では人々が集まり子供たちによる舞踊などの発表会を鑑賞していた。この広場の横には「康公廟(康真君廟)」がある。その後ネットで調べると北宋の英雄軍人「康保裔」を祀る廟ということが分かった。康保裔については百度百科から引用する。さて、その後自分はロースト肉専門店「石記焼味」で「鴨焼+叉焼ご飯」をテイクアウトして部屋に戻った。


部屋で晩酌  スーパーで買ったビールとワイン、それにテイクアウトした鴨焼+叉焼ご飯を晩餐とする。昼間に太記で食べたガチョウ・ローストご飯もよかったが、石記の肉も大変おいしい。元々この晩はマカオ料理でも食べようと考えていたが、まぁおいしいければ庶民の現地料理も悪くないだろう。ところで、この時の赤ラベルの青島ビールは自身は初めて飲んだもので、アルコール度数8.9%のストロング。こんな青島ビールもあったのかと面白く感じた。ワインはポルトガル産、やはり澳門の夜はポルトガルの赤ワインがピッタリであろう・・・。

さてさて、ストロング・チンタオにポルトガル赤ワイン、そして美味な鴨焼+叉焼ご飯。もう何も言うことはない。澳門の夜、気分は最高潮に達する。うーん、旅はいいものだな・・・。異国のエキゾチックな雰囲気を楽しみつつ、夜は更けてゆくのである・・・。

五泊六日の香港・澳門・珠海(2)


【二日目】実は香港で行っていみたい場所はそれほど多くないので、街を適当に散策する。ただご当地グルメは大きな楽しみで、前の晩は熱々の煲仔飯(釜飯)を初めて食べた。この日は朝昼晩三食を食べる店は事前にある程度決めてある。朝は飲茶(ヤムチャ)に挑戦だ。飲茶は2010年に広州で食べたが、その時は数人の中国人の知人と一緒だったので、自分は何も考えずただ出てき物を食べるだけだった。しかし今回は初の単独飲茶、マナーを守りきちんと食事できるか少し緊張する。

宿の最寄り駅「尖沙咀」から三駅目の「旺角(モンコック)」で下車、徒歩で飲茶が人気の「倫敦大酒店(ロンドンレストラン)」へ向かう。エレベーターで食事フロアに上がるとかなり広いスペースに多くの人たちがにぎやかに食事を楽しんでいる。その時は完全に空いたテーブルはなかったので相席した。

先ずお茶は晋洱(プーアル茶)を注文。テーブルには既にお湯が入った急須があったので、それで食器を洗う。一般的には一杯目の茶を使うが、まぁ問題ないだろう。そして適度な頻度でテーブルの横を点心を載せたワゴンが通るので、中身を見て食べたい物があれば注文する。今回は春巻、ウズラ卵をのせた焼売、鼓汁鳳爪(鶏脚の豆鼓ソース蒸し)、そして定番の鮮蝦餃(エビ蒸し餃子)を選んだ。特に豆鼓の旨味がしみ込んだコラーゲンたっぷりの鶏の脚、そしてプリプリ新鮮なエビ餃子が実においしかった。もっと他の種類の点心も食べたい気持ちはあったが、一人では以上の四品で満腹、ゲームオーバー。さてさて香港での初の単独飲茶は大成功であった!


油麻地の紅磚屋  飲茶の後、尖沙咀の方向へ歩いて行く。油麻地駅辺りから上海街に入ると良く目立つ赤レンガの古い建物が現れた。それは「紅磚屋」と呼ばれ、現地の説明によると1895年の建立、元々上海街揚水所の事務所だったという。周囲ではあまり見ない個性的な外観、何か魅力を感じる。


油麻地の天后廟  赤レンガの建物の近くには前の晩に釜飯を食べた店がある。そこを通り過ぎると天后廟が現れる。天后(ティンハウ)は海を司る道教の女神。訪れた日も熱心な人々が祈りに来ていた。日本人観光客も多いのだろう案内文には日本語もあるので、これ以上の説明は省略する。


九龍公園(カオルーン・パーク) 天后廟を出て「男人街(廟街)」と言われる集合住宅や商店が密集するゴチャゴチャ・エリアを通り過ぎると、急に視界が広がり空が大きく見える。そこは「九龍公園」、敷地はかなり広大だ。園内を少し散策し適当なベンチで休憩する。大きな榕樹(ガジュマル)に目が行った。気根をいくつも垂らし幹のように太くなっているのが印象的である。そういえば街路樹としても榕樹がよく植えられているが、それを見ると香港は南国なんだと再認識する。


「池記」で昼食  公園を出て近くにある「池記(チーゲイ)尖沙咀店」で食事する。おすすめメニューの「鮮蝦雲吞竹昇麺(海老ワンタン竹昇麺)」を注文。ワンタンはプリプリのエビがたっぷり入っていて食べ応えがある。スープも大変おいしい。「竹昇麺」とは竹で打った細麺で、コシ・弾力が非常に強い。そう言えば35年程前のことだが、イギリス・ロンドンの中華レストランで初めて竹昇麺を食べた時、変な表現だがまるで輪ゴムを食べているかのような食感で、世の中にこんな麺があるのかとビックリした思い出がある。


時計塔  海老ワンタン麺を食べた後、尖沙咀のベイエリアまで移動した。ここは前日、香港島からスター・フェリーに乗って到着した埠頭がある場所だ。そこにノッポの時計台がある。現地の説明によると、九広鉄路・九龍駅の付属施設として1915年に建立、高さ44m。1975年に駅が紅磡(ホンハム)に移転し、78年に駅舎は解体されたが、この時計塔は残されたという。なかなかオシャレで雰囲気のあるタワーだ。


ビクトリア監獄(域多利亜監獄)  フェリー乗り場が非常に込み合っていたので、仕方なく地下鉄で香港島まで移動した。目的地もなくただ歩いていると、突如立派な建築群が現れ、歴史的にも重要な雰囲気を感じた。その後そこは当時の監獄であることが分かった。現在は人気の観光スポットなのか、比較的多く人たちでにぎわっていた。
現地の解説文と百度百科によると、1841年に香港で最初の監獄として建設された。その後、形態や名称を変えながら建物も次第に増築、規模も拡大された。そして最終的には2006年3月12日に閉鎖されるまで使用されてきたという。今では館内にカフェがあるなど和らいだ雰囲気を感じる。
さて囚人の部屋がとても狭かったという他に、特に印象に残っているのは、高い壁、セキュリティゲートとレッドサークル、そして生々しさが残る検死室。自分はこのような施設にお世話になった経験がないので、立ち入り人数を制限する赤い円、レッドサークルの存在はなるほどなと感じた。

★プリズン・ヤード/監獄の庭★

★高い壁★

★セキュリティゲートとレッドサークル★

★検死室★


「鶏記(尖沙咀店)」で夕食  ここは宿の近くにある人気の潮州麺料理店「鶏記(ガイゲイ)」。ネットマップを見ると香港で数店舗展開しているようだ。自身は看板メニューの「炸紫菜墨魚丸黒豉油王撈麺(イカすり身団子フライをのせた汁なし麺、スープ付き)」を注文。熱々の団子フライは確かにおいしい。豆鼓油を絡めたコシのある平麺もイイ感じだ。ただ自分の場合は「池記」で食べたような湯麵のほうが好みである。
ところで香港の飲食店には「○○記」という名称が目立つ。ネットで調べたところ、店舗の創業者、経営者等の名前の後に「記」を付けて屋号とするのがこの地方の習慣という。ただし飲食店のみが「記」を使うわけではないらしいとのことだ。そう言えば去年9月に旅行した平遥古城には「日昇昌記」という清代両替商の屋敷跡があった。屋号には「記」以外の例として「○○泰」「○○堂」「○○行」等と表現する場合もある。


第2弾ナイトビュー観賞  前日に続きこの日もすばらしい香港夜景を鑑賞するためベイエリアまで来た。キラキラ輝くビル群、いつ見ても感動的だ。近くにブルースリーの彫像がある。今にも動き出しそうな精巧なつくりで迫力を感じる。ここはまさに香港、多くの人たちを魅惑してきた街。今ここに自分が立ち時代の移り変わりを感じながら夜の華やかな景色をじっと眺めている・・・。


一日の終わり  夜景を見た後は宿へ帰る。途中、自分の宿が入っているビル「美麗都大廈」の隣のビル「重慶大廈(チョンキンマンション)」の前を通る。インド人がたむろし怪しげな雰囲気が漂うビルだ。この中にも多くの激安ホテルが存在し、一階フロアにはレートが良いとされる両替ショップも多く存在する。自身も一度だけ人民元を香港ドルに両替した。まぁ少ない金額なのでどこでもよいと言えばそれまでだが・・・。
美麗都大廈に帰りエレベータにのり部屋のある階で降りると、共有通路に洗濯物が派手に干されていた。当地の人口密度の高さを象徴しているようで面白い。
部屋に戻りシャワーを浴びてサッパリし、缶ビールを飲む。うーん、この日も一日長時間よく歩いた。おいしい物も食べた。満足満足だ。ただ次の瞬間、あの男の鋭い視線が目に浮かんできた。そう、ビクトリア監獄に収監された男たちの画像の中の一人、カメラを見つめる瞳は、何を表しているのだろう・・・。怒り、悲しみ、不安・・・。まあいい、もう疲れた。明日は澳門へ移動する。そろそろ眠ることにしよう・・・。