【抗疫特集】七日間のハルビン隔離生活(2022.10.24)

松花江
隔離先のホテル

早朝から色々慌ただしかったが、ようやく何とか機内の座席に座れた。ホッとする。飛行機は離陸後しばらく日本海を進み、やがて朝鮮半島を横切り黄海へ抜ける。すると中国大陸が見えてくる。最初は山東半島、次に遼東半島が確認できる。以前訪れたことのある場所が目視できた。当時のことも少し思い出す。山東半島の「威海」では食堂でアサリ酒蒸しを食べて中毒になり大変だったこと、遼東半島の「旅順」では203高地など日露激戦地で持参した鎮魂の酒を飲んだことなど・・・。飛行機は遼東半島の東海岸から陸に入り、哈爾浜まで北上する。成田から4.5時間ほどかかったか、無事ハルビン太平国際空港(HRB)に着陸、またホッとする。
ところで前回の大陸訪問は2019年10月(参照:「五泊六日の渭南・華山・咸陽1」)、ちょうど3年ぶりだ。それまでの間、中国での就職をコロナ禍の影響で何度も断念したということもあり、この3年間は特に長く感じた。ただまだ感慨にふけるのは早い。乗ったリムジンバスは前後計4台の警察車両に挟まれてホテルまで移動、10日間の隔離生活(7日間の施設隔離+3日間の自宅隔離)が始まるのだ。隔離が解除されるまでは外部との接触は一切許されない。でもまぁここでジタバタしても仕方がない。これも珍しい貴重な経験と考えて落ち着いてのんびり過ごすとしよう。

山東半島
山東半島(高徳地図より転載)
1997年 威海・劉公島の砲台跡 このあとアサリを食べて食中毒になる
遼東半島
遼東半島(高徳地図より転載)
2017年 旅順203高地の爾霊山記念碑
哈爾浜市内の建物群が見える
ハルビン太平国際空港

ホテルに到着。今回七日間隔離でお世話になるのは「如家酒店.neo(哈尔滨火车站果戈里医大一院店)」。如家酒店は中国全土に展開するホテルチェーンで、私も別の土地で何度か利用したことがある。各自チェックイン手続きをし体温計等を受け取って部屋に入る。7日分の宿泊費+食費が発生するが、私の場合は勤務先が負担する。私に割り当てられた部屋は2階の大通りに面した狭く暗い部屋で、「コンフォートイン六本木」の壁の風景よりましだが、小さい窓からの眺めも殺風景で評価するに値しない。これから七日間を過ごす隔離部屋としては理想に反する環境である。あぁ、困ったものだ・・・

Trip.comで紹介する「如家酒店・哈尔滨火车站果戈里医大一院店」

7日間は何をして過ごしたかということだが、私はパソコンを使って毎日40分×2コマの遠隔授業及びその予習もあったので退屈することはなかった。他には当ブログの記事作成にいつもより多くの時間を使うことができた。もちろん定期的なPCR検査も行われた。以下に主な項目の時間表を紹介する。
【PCR検査】4:00—6:00、医療担当者が各部屋の入り口で検査を行なう。
【体温測定】8:00-8:30、15:00-15:30、結果写真をメールで送る。
【配  膳】朝7:30-8:00、昼11:30-12:00、晩17:30-18:00
【ゴミ出し】18:30-19:00、ドアの前の床に置かれたトレーに置く。
 ※7日間の食事については別の記事で紹介する。

部屋から見えるホテル前の「果戈里(ゴーゴリ)大街」

7日間の隔離からようやく解放される。昼前それぞれの目的地別に移動用の車両が到着、荷物を持って建物の外に出る。一週間ぶりの屋外、曇りだったが光が少しまぶしく、空気も新鮮で気持ちよかった。それもつかの間、車に乗るよう促される。これから3日間の自宅隔離、少し我慢すると自由になれる・はずだった。実は午前中関係者から連絡が入り、別の施設で更に7日間の隔離が必要だと聞いたのだ。急な変更、あぁ~どうなっているのこの地域の防疫政策は・・・。同じ車に乗っていた日本国籍のキムさんも突然7日間に変更されたと言っていた。まぁ慌てず騒がずお茶でも飲みながらのんびり過ごしましょ・・・

荷物を積み、次の隔離施設へ出発する。如家酒店さん、お世話になりました。
再見~~

二泊三日の南昌(下)

🍀南昌の食べ物  南昌といえば、「南昌拌粉」である。「粉」は米の粉で作った麺、つまり「米粉麺」(ライスヌードル)のことである。中国では一般的に北方は麦、南方は米が多く食される。「拌」は「まぜる」意で、「拌粉」は麺と各種具材、調味料を混ぜ合わせた麺料理を指す。南昌の麺料理は種類も色々で、辛いものもあればそうでないものもあり、自分の好みは注文時に言えばいい。私が食べた「南昌炒粉」は下の引用文にあるとおり「江西地区の名物料理」で、「南昌人にとって最も不可欠なもの」であるという。今回、辛さの指定はせずに注文したところ、旨味と同時にピリピリした辛みを強く感じた。やはり日本国信州人の私としては毎日となると厳しいが、時々は食べたくなるような味だ。詳細は「百度百科」から引用する。

南昌炒粉  南昌炒粉是江西地区有名的特色小吃。久负盛名的南昌米粉,具有香油、细嫩、久漂不烂、久炒不碎的特点。南昌米粉历史悠久,主要制作原料是优质晚米。要经过浸米、磨浆、滤干、采浆等多道工序。吃法也方便、简洁,可以凉拌米粉、炒煮米粉,是南昌人最不可少喜欢的。(百度百科より)

次に紹介する南昌の名物料理は「南昌瓦罐」。下の引用文のとおり「南昌煨湯」とも呼ばれ、様々な具材を陶製の容器に入れ、それを大甕の中でとろ火で長時間煮込んだスープである。私が食べたのは 「海帯排骨湯」で、具材は海帯(昆布)と排骨(スペアリブ)だ。具材の旨味がしっかりとスープの溶け込み、一匙一匙を口に運ぶと、そのおいしさで幸福感さえ感じる。これは比較的あっさりとしていて日本国信州人の私が毎日食べても飽きの来ない味である。

南昌煨汤  同义词 南昌瓦罐汤一般指南昌煨汤 南昌煨汤,又名南昌瓦罐汤。尤以南昌民间饭庄最为有名,是江西南昌地区的特色名菜,完全采用民间传统的煨汤方法,以土质陶器为瓦罐,精配食物,加以天然矿泉水为原料,置入1米方圆的巨型大缸内,以硬质木炭火恒温传统式六面受热,煨制达7小时以上,过程是160℃煨2 到3小时,接着降温到120℃煨2个小时左右,再用文火慢慢煨。汤馆每天一大早就选用上好原料现煲的小罐汤在一人高的大缸中,慢火煨一天后就变成了又浓又香的滋补品。瓦罐的妙处在于土质陶器,秉阴阳之性含五行之功效,久煨之下原料鲜味及营养成分充分溶解于汤中,其味鲜香淳浓。(百度百科より)

🍀南昌の旧市街:縄金塔周辺  在来線の南昌駅からほど近い縄金塔(唐代創建、現在の建物は清代〈1713年〉の再建)の周辺は南昌の古い街、老街だ。街のシンボル的存在の縄金塔は、実際に見てみると高くそびえていて確かに立派な塔である。現在、美食街が整備されていて、食べ歩きをして楽しむこともできる。塔の詳細は百度百科より引用する。

绳金塔  绳金塔,位于江西省南昌市西湖区绳金塔街东侧,原南昌城进贤门外,始建于唐天祐年间(公元904~907年),相传建塔前异僧惟一掘地得铁函一只,内有金绳四匝,古剑三把(分别刻有“驱风”、“镇火”、“降蛟”字样),还有金瓶一个,盛有舍利子三百粒,绳金塔因此而得名。 绳金塔古朴秀丽,具有中国江南建筑的典型艺术风格,自唐代始建至今,已有1100多年的历史,是历史信息的载体,是古代中国劳动人民智慧的结晶。绳金塔素有“水火既济,坐镇江城”之说,是南昌人的镇城之宝。 2016年10月,获得“中国特色商业街”称号。

🍀瑶湖森林公園

南昌市の地図を見ると、市内には多くの湖が存在していることがわかる。そして地下鉄に乗って「瑶湖」という湖まで気軽に行けることがわかった。そこでホテル最寄り駅「万寿宮」から最終駅の「瑶湖西」へ向かった。地上に出ると市中心部のような雑居的窮屈感はまったく無く、青空のもと開放的な伸び伸び癒し空間が広がっている。そして瑶湖森林公園に入ると、眼前には広々とした湖面が現れた。そこでは人々が釣りなどをして各々のんびりとした時間を過ごしている。私は当然、ビールを飲みながら洋々とした湖面の景色を楽しんだ・・・

さて、そろそろ南昌ともお別れである。松江に戻って仕事をしなければならない。南昌の2泊3日、短期間ではあったが濃密かつ有意義な体験ができた。将来また来る機会があれば、ピリ辛の南昌炒粉をもう一度食べてみたいと思う・・・

贛江 松江へ戻る車内から、また来る日まで、さようなら・・・