1ヵ月間の中国西部(23)麗江 ❶


【20日目】この日はチベットを離れ、雲南省・麗江へ向かう。祥鵬航空(Lucky Air)「ラサ・クンガ国際空港10:15発➔昆明長水国際空港12:40着」便を利用。元々、四川航空「ラサ➔麗江三義国際空港」便を予約していたが、後に航空会社の都合で欠航になってしまった。しかたなく昆明から麗江までは高速鉄道で移動することになったのだ。

上空からは雪をかぶった「玉龍雪山」や長江上流の「金沙河」が見えた。昆明に近づくと水田の風景が多くなる。雲南省は稲作起源の有力候補地と言われるが、この風景を見ると日本人として親近感をおぼえる。

昆明から麗江までは高速鉄道で約3.5時間。この間、車窓の景色といえば大理の「洱海」が最高である。洱海を眺めていると、滋賀県のJR湖西線から見る琵琶湖の景色を思い出す・・・。


麗江古城に到着  麗江駅から古城南門まで直通バスで移動。バスを降り、入場券を買ったらいよいよ古城観光がはじまる。世界遺産だけあって多数の観光客でにぎわっている。まずは二泊お世話になる旅館へ向かって歩く。観光化が進みテーマパークのようにも感じるが、時折り水路にかかる古い石橋などを見ると歴史を感じる。また店舗の看板にはナシ族のトンパ文字が並記されているのも興味深い。もちろん独自文化の継承はそれほど簡単なことではないだろう。そういえば高島市にも「神代文字の石」が保存・展示されているのを思い出す。現地の説明文にあるとおり「字とも絵とも判別のつかない陰刻」ではある。ナシ族の人たちがこれを見たらどう感じるだろうか・・・。

【参考】神代文字の石(高島市安曇川)


旅館「麗江梵云若水客桟」  地図アプリを見ても宿にたどり着けなかったので、電話をして迎えに来てもらった。夜8時に到着。門や建物全体の古さに感心する。この旅館、古建物を保護しながら、オシャレなカフェ空間を設置している。私が泊まる部屋は中庭に面し、室内はいたって素朴だ。さて外食に出るまで、途中のコンビニで買った雲南の地酒を飲みながら少し休憩する。小さいグラスに入った「蕎酒」は今まで飲んだことのない独特の味がする。原料の「苦蕎麦(ダッタンソバ)」の影響だろうか。量は少ないが41度あるのでやがてほろ酔い気分になる・・・。


夕食の米線  雲南といえば米線(米の麺、ライスヌードル)やキノコ。飲食店の前には客寄せのためか、キノコをカゴに入れて展示している。キノコの写真パネルを見ても種類の多さが分かる。そこで記念すべき麗江最初の夕食は「野生菌米線」(野生キノコの米麺、Wild Mushroom Rice Noodle)を注文。セットメニューなので黒くて一見不気味な「密制鶏爪」(Secret Cooked Chicken Feet In Black Color)も付く。麺はツルツルと喉越し良く、スープは旨味がしっかり、具材のキノコも数種類入っていて楽しめる。雲南の旅、出だしは好調だ・・・。


夜食の焼き串  宿の近くに焼き串屋さんがある。この店の前を通るといつも香ばしい煙がモクモク漂っている。帰ってから部屋で飲む酒の肴に、黒山羊3本+ヤク牛肉3本を購入した(5本買うと1本無料サービス)。度数の高い焼酎には串焼きがピッタリだ。ところで、ヤク肉を食べるのはラサで最後かと思ったが、麗江もヤク肉文化の圏内にあるようだ。

やれやれ、一か月旅行も残り三分の一。これまでの旅程では極度に暑い場所や海抜が高い場所で過ごし、体に負担をかけてきた。疲れもジワジワ蓄積しているようで、体が少し重く感じる。これからはあまり無理せず少しのんびりとした旅を心がけよう。
麗江の夜、雲南の烈性酒を飲みながらそのように感じる・・・。

1ヵ月間の中国西部(19)卡若拉冰川・日喀則


【16日目】の続き。「カローラ氷河(卡若拉冰川)」「マンラ貯水池(満拉水庫)」、そしてシガツェ(日喀則)市街地到着後の様子を紹介する。

ヤムドク湖畔の農家での昼食後はカローラ氷河へ向かう。西方へ車で約1時間。途中、浪卡子県の街を通り抜ける。このような地域にある街にしては規模が比較的大きい。それ以降はずっと山岳風景が続く。そして出発から約40分後、前方に白い雪山が現れた。最初は雲だと思ったが雪だ。期待感が高まる。車はさらに進み続け、ようやく氷河の展望エリアに到着。


カローラ氷河(卡若拉冰川)  車を降りると前面にはそびえる岩山に大量の雪がかぶさっている。まさに絶景。ただ雪のある場所までは近いようで実は遠い。乗鞍岳の雪渓でのように雪遊びはできなかったが、迫力のある景色を存分に楽しんだ。概要は百度百科から引用する。そこにある通り、氷河の主峰は「乃欽康桑峰(ノジンカンサン)」で海抜7191m。


マンラ貯水池(満拉水庫) 氷河を離れ、車は引き続きシガツェ方面へ西進する。約40分後、貯水池の展望台に到着。人口湖とは言え、褐色の山と対照的なエメラルドグリーンの湖水が輝きを放ち神秘的だ。エメラルドグリーンと言えば、今回の旅ではウルムチの天池や青海湖も同様の色であった。何か共通点があるのだろうか?


再度車に乗り込みシガツェに向かって出発。市内のホテルまでは約2.5時間かかった。途中ギャンツェ県の街を通り抜ける。その時に進行方向右手に立派な建造物が三つ見えた。後日ネットの地図と画像で調べると、それぞれ「江孜宗山抗英遺跡(江孜宗堡)」「白居寺」「紫金寺」であることが分かった。今回は私が車内から偶然見ただけで、ガイドさんからの説明はなかった。つまりこの地域には有名無名の歴史遺産が多数存在しているのであろう。う~ん、たいへん興味深い・・・。

右:江孜宗山抗英遺跡、左:白居寺
左山頂の建物:紫禁寺


シガツェ(日喀則)到着  年楚河を渡るとシガツェの市街地が広がる。高層ビルは見えないが、ラサに次ぐチベット第2の都市と言われるだけあり建物も多く、車やバイク、街を行き交う人たちの数も多い。やがて今回一泊するホテル「日喀則喜嘎央恰大酒店」に到着、しばらく部屋で休息する。


街の散策  夜8時過ぎ、夕食の買い物を兼ねて街を散策する。ルートはロの字型で、ホテル前の道「雪強路」を北進し、「嘎曲门塘路 」を東進し、「仁布南路」を南進、「青島路」を西進してホテルに戻る。
雪強路を歩いていると進行方向左手に巨大な建物が現れた。これは「桑珠孜宗堡」(通称「小ポタラ宮」)。元代、地方統治者の一人・桑珠孜宗の宮殿として1360年創建。なお、シガツェに来る途中、ギャンツェ県で見えた「江孜宗山抗英遺跡(江孜宗堡)」も同時期の別の統治者の宮殿であった。さらに先に進むと寺ではないようだが立派なマニ車が多く並んでいる。この地域独特の雰囲気が色濃く感じられる。

地元食堂のメニューもチェックする。うん、どれもなかなかおいしそうだ。

途中、スーパーで青稞ビールを買う。この地では北京の二鍋頭が人気あるのか比較的多く売られていた。次に串焼き屋で羊肉串焼き買う。焼き上がるまで座って待っていたが、隣では女性スタッフが熱心に肉の串刺し作業をしていた。赤身と脂身をバランスよく刺していく。少し話をしたところ彼女はチベット族とのこと。わずかでも現地の人と交流できると楽しい。さて部屋に戻ったのは夜10時頃だったので約2時間の外出、外はすでに真っ暗・・・。


部屋で夕食  この日は色々な観光ポイントを見学し、またシガツェの街も散策できたので大変充実した。青いヤムドク湖もよかったが、白く輝くカローラ氷河の残雪が目に焼き付いている。
さてさて、あとは酒を飲んで寝るだけ。ビールではガツンと酔えないので、ラサから持ってきた青稞焼酎をグビッと飲む。プハ~、旅の余韻に浸りながら飲む酒は最高だ。
更けゆくシガツェの夜。翌日はどんな出会いが待っているのだろうか・・・。