1ヵ月間の中国西部(16)拉薩 ❶


【14日目】ラサの2日目。いよいよ市内観光が始まる。この日の主要訪問地は、「デプン寺(哲蚌寺)」と「セラ寺(色拉寺)」。

デプン寺(哲蚌寺) この寺はセラ寺、ガンデン寺(今回見学予定なし)とあわせたゲルク派(黄教)のラサ三大寺院の一つ。毎年チベット暦の6月に行われる祭で巨大タンカが開帳されることで有名。青海省・西寧でもチベット仏教の「タール寺」を見学したが〔参照:1ヵ月間の中国西部(12)西寧 ❸ 〕、ここでも独特な雰囲気を強く感じる。水路の水力で回るマニ車が面白い。岩に描かれた色鮮やかな大小様々なタンカ(宗教画)が目を引く。概要はWikipediaから引用する。

************************************

ガンデン・ポタン(甘丹頗旦)
ダライラマ3世、4世、5世の宮殿。最上階がダライラマの居住空間。ダライラマ5世は後にポタラ宮へ転居した。

************************************

ツォク・チェン(措欽大殿)
大集会殿。寺の中心にある最も古く重要な建築物で、ダライラマ2世、3世、4世の霊塔が安置されている。建物前の広場からは市街地や山並みなどのきれいな景色が眺められる。仏殿には金色にピカピカ輝く巨大な弥勒(強巴)仏像が置かれ、上階からは頭部のみが見える。入口上部に扁額「穆隆元善」が掲げれている。百度百科には「这块匾额是时任驻藏大臣的琦善在他任满调离西藏的清道光二十六年(公元1846年)7月刻制奉献的」〔日訳:清・道光26年(1846)に駐蔵(チベット)大臣・琦善が任期満了で離任する際に奉納〕とある。

【参考】駐蔵大臣衙門遺跡

琦善(1786-1854)はアヘン戦争での対応で道光帝を激怒させ官位剝奪・追放されたが、後に赦免されてラサに赴任したという。なお駐蔵大臣の役所跡(駐蔵大臣衙門遺跡)は、ジョカンの北、八廓北街に面している(参考:上画像)。

最後に僧房の建物を見たらデプン寺観光はほぼ終了。境内の食堂で昼食をとり、少し休憩する。そして次の見学地であるセラ寺(色拉寺)に向かう。


セラ寺(色拉寺) ラサの北郊に位置する。ここは僧侶たちによる問答修行を見学できることで有名。概要はWikipediaから引用する。

************************************

僧侶の問答修行
午後3時から「辨経場」と呼ばれる場所の中庭で僧侶たちによる問答修行が行われる。時間になると先に観光客が入場し中庭を囲んで座る。次に僧侶たちが集まり修行を始める。見た様子では二人一組で行う。先ず立っている一人が質問し、座ったままの相手が応答する。彼らの言葉が理解できないのがとても残念だ。さてこの日の見学はこれで終了、ホテルに戻る。


買い物ついでの散策
この日の団体観光は午後4時に終了、ホテルで少し休息してから街へ買い物に出かける。ちなみにホテル名は「鋼堅拉薩飯店」。全体的に老朽化しているが街中にあり、有名な「ジョカン(大昭寺)」とその周辺の「八廓街」へも徒歩10分と観光にたいへん便利だ。
今回の購買対象は地元の酒。現地の民芸品などは買わず見て楽しむだけ。それというのも自身は人生の終焉を見据え、すでに断捨離活動も始めている。なるべく物を増やさず身軽でシンプルな生活を心がけているのだ。
さてホテル前の「北京東路」を西に向かって歩いていると比較的大きなスーパーがあったので入る。店員さんに酒売り場を尋ねると、酒は販売していないという。そこで酒を置いている別のスーパー「百益特産批発超市」を紹介してもらった。ホテルからは徒歩15分ほど。北京東路をさらに西へ進むと「朶森格路」との交差点があり、その北西角に当スーパーがある。交差点には歩道橋があり、四方の街並がきれに眺められる。特に南側、市街地の奥に突如ギザギザした山が行く手をはばむかのように聳え立っていてるのが大変印象的だ。


スーパーで買い物
百益特産批発超市の酒売り場に到着。店内は明るく清潔で気分がいい。酒類の品揃えが豊富なのがうれしい。ここで買ったのは青稞酒(ハダカムギ焼酎)を2種、拉薩ビール、青稞ビール。購入後はホテルに戻り、さっそく青稞酒を飲む。海抜3,650mの高地で、52度の烈性酒。チビチビ飲んではいるがすぐにホロ酔い状態、緊張がほぐれ気分も落ち着く。そして「自分は今、ラサにいるのだ」という旅情感がわいてくる・・・。ただこの後、外食の予定がある。空のペットボトルに酒を入れて外出の準備をする。


チベット料理の夕食
ホテルからは徒歩数分、ツアー会社が手配したレストラン「卓瑪拉宮晩餐庁」に到着。路地の中にあるチベット族の伝統的家屋をホテル兼レストランとして営業している。確かに建物や装飾が独特で面白い。この地区は家屋が密集しているためか、採光・通気・防犯性・快適性などの目的で、狭いながらも中庭を設けているのであろう。
その中庭でビュッフェ形式の夕食。ここで人生で初めてヤク(犛牛・りぎゅう)の肉を食べた。煮込んであるのか硬さもクセもなく普通に食べられる。ただ非常においしいという印象はなかった。もちろん部位や調理法によって味わいも変化するだろうが、今後自ら店で注文して食べるということはしないだろう。


夕食後はホテルに戻り少し休息し、再度外出して夜の街を散策する。下の画像二枚は夜10時頃のホテル近くの様子。ラサは日照時間が長く日没時間も遅いので、比較的遅い時間でも営業している商店や屋台が見られる。
翌日も市内観光は続く。夜のラサの街、その余韻を感じながら青稞酒をグビッと飲む。そして酔いが回ったらガバッと寝よう~😴・・・

1ヵ月間の中国西部(14)西寧 ❺


【12日目】西寧の5日目。この日は西寧駅21時50分発の青蔵鉄道で22時間かけて拉薩へ向かう。ただそれまで時間があるので、「東関清真大寺」「土楼観」「南禅寺」等を見学した。

東関清真大寺  現地の説明によると「1921年落成、1946年と1999年に拡張工事」とあるので、比較的新しい寺院と思ったが、百度百科の説明では「东关清真大寺,俗称骆驼寺 ,位于青海省西宁市城东区东关大街31号,占地面积21951平方米,始建于明洪武二十年(1380年),是中国伊斯兰教五大主麻清真寺之一」とあるので、600年以上の歴史があることが分かった。入口には見学者向けの注意事項が掲示され、礼拝時間や服装等に配慮が必要だ。

寺院周辺は回族の人たちが営む商店が軒を連ねている。食肉店では大きな塊が吊り下げられているのが印象的だ。最近は鮮度や衛生に関する意識が向上したのかガラスケースを利用している店もある。


土楼観  市街地の北側にそびえる北山に位置する。遠くからでは分からなかったが、近づくと崖の中腹に築かれた楼閣が確認できる。山西省の懸空寺に似ている〔参照:五泊六日の大同(上)2017.03〕。現地の説明によると「創建は西暦106年、佛・道・儒の三教合一的な場所」とある。ただ残念なことに現在は落石等の危険性により山腹エリアの見学は禁止されている。仕方がないので、下の楼閣から中腹の建物をマジマジと眺めた。


昼食の炮仗麺  ご当地麺の「炮仗」。前回は他の店で肉量が多い「老炒炮仗」を食べたが、今回は普通の炮仗(大)を注文。うん、普通においしい。なおスープはセルフサービス。食後に付近を散策、市内を流れる湟水を眺める。北には先ほど見学した土楼観が見える。


南禅寺・法幢寺  二つの寺院は市内の鳳凰山山麓に隣接している。百度百科によると南禅寺は「南禅寺,位于青海省西宁市凤凰山麓。追溯历史,北宋时(公元997~1065)年在凤凰山已建有寺院,明永乐八年(1410年)形成一定规模」とあり、千年の歴史がある。法幢寺は「法幢寺位于青海省西宁市南山公园南禅寺旁边,是青海省最大的汉传佛教比丘尼寺。法幢寺始建于1943年,原来位于西宁市城西区园树庄。2003年为给西塔(西宁-塔尔寺)高速公路建设让路,该寺从园树庄搬迁到这里,这里原是“南山文苑”旧址」とあり、創建は比較的新しい寺院だ。境内からは西寧の市街地が比較的きれいに眺められる。


阿爺烤大餅  この日の観光もほぼ終わり、ホテルに預けた荷物を取りに行く。途中、観光案内板に伝統食「阿爺烤大餅」の説明を読み気になった。そこで近くの支店に行き烤大餅(焼きパン)を注文した。表面にタレを付けて炭火で焼く。店内で少し食べると、カリカリ・フカフカでおいしかった。しかし実は食欲があまりなかったので残りはテイクアウト。
店を出ると路上では夜市の準備が始まり、多くの屋台がゴロゴロ移動している光景を目にする。自分は今晩、列車で西寧を離れるので夜市に来ることはできない。少し寂しさを感じる・・・。

夜、西寧駅へ移動。いよいよ青蔵鉄道に乗って拉薩へ向かう。西寧での滞在は短かったが充分に現地の歴史・文化・料理を楽しむことができた。できればまた西寧に来たいと思う・・・