1ヵ月間の中国西部(17)拉薩 ❷


【15日目】ラサの3日目。早いもので一か月旅行も残り半分。この日もラサ市内の観光。主要訪問地は、「ジョカン寺(大昭寺)」「ポタラ宮」。その他、ジョカン寺周囲の「八廓街」の散策、団体観光終了後は個人でホテル周辺の散策、鉄道「ラサ駅」を見学した。

朝9時過ぎホテルを出発、徒歩10分でジョカン西門に到着。その間、家屋が密集する路地や八廓街を通る。八廓街では五体投地しながら少しずつ前へ進むで巡礼者の姿が見られた。テレビで見たことはあるが、実際に見るとインパクトがある。そして彼らの信心の強さを認識する。通りには様々な店舗が軒を連ね、黄色い外壁が目立つ有名なチベット料理店「瑪吉阿米(Makye Ame Restaurant)」の前も通る。

瑪吉阿米(Makye Ame Restaurant)


ジョカン寺(大昭寺) 門前では多くの人たちが五体投地で礼拝を行っている。大変熱心だ。それほどこの寺が重要な存在だということなのであろう。中に入ると中庭から四方の屋根が金色でピカピカ輝いているのが見える。
7世紀、吐蕃ソンツェン・ガンポ王により創建。以後歴代王朝で拡張が続き現在の規模になった。本尊は釈迦牟尼像。王に嫁いだ唐の文成公主が持参したと伝わる。


寺周囲の見学  ジョカン寺を出たあと八廓街を歩く。多くの商店が軒を連ね、巡礼者と観光客で大変にぎわっている。ガイドさんに連れられ土産センター内を見学。ピカピカ輝く仏具や装飾品、数珠等が所狭しと陳列されている。ただ私は断捨離中なので何も買わない。そして外に出るとジョカン寺に入るための長い行列に遭遇。チベット族の人々のジョカン寺に対する絶大な信仰心を再認識する。


路地見学  八廓街からホテルへの帰り道である路地に入る。路地には集合住宅や宿泊施設、土産店、食品店、飲食店、雑貨店などがひしめき合い、地元民と観光客が雑居して生活臭漂うエリアだ。

************************************

住宅見学  ガイドさんに案内されて地元民の住宅を見学。中庭をコの字型で囲む三階建て集合住宅で、全16部屋ほど。建物の構造は前日利用したレストラン「卓瑪拉宮晩餐庁」と似るが、長期間改築や壁面塗装をしていないのか老朽化がかなり目立つ。電気メーターの写真を見ると分かるが、各部屋ごとに電気使用量が管理されている。ガイドさんによると一部屋に一家族が住んでいる状況だという。つまりこの地区の人口密度はかなり高い。そういえば、去年私が香港で利用したホテルの部屋が狭くとても窮屈だったことを思い出した〔参照:五泊六日の香港・澳門・珠海(1)〕。

************************************

茶館体験  ガイドさんに案内されて現地の茶館「純浄魯固」を訪問、「甜茶」を飲む。店の建物は歴史的建造物に指定されていて、確かに室内外は独特な雰囲気が漂っている。また人気店なのかお客さんも多い。大きめのテーブルとクッション付きの長イス、とても落ち着ける。お茶の味はキリン「午後の紅茶・ミルクティー」と似て、甘くておいしい。チベット族の人たちに交じりゆっくりお茶を飲んでいると、現地生活に溶け込んでいるような気がしてくる。短い時間だったが、よい体験ができた。


ポタラ宮  昼過ぎ、ついに世界的に有名なポタラ宮を見学。あまりにも有名なので説明は不要であろう・・・。

到着後、先ずはいくつかの異なる地点から外観を眺める。背後は青い空、そしてムクムクした白い雲で覆われているが、宮殿の赤い縁取りで輪郭が際立って見える。う~ん、まことに美しい。順路としては、先ず南側の壁に沿った外階段をゆっくりのぼる。その後、上層階の建物から中に入り内部を見学、最後は北側の外階段をおりていくと出口になる。
上から見える山や街の景色はすばらしい。南側はジョカン寺の金色の屋根が、南側は山のふもとにセラ寺が目視できる。建物内の歴史的文物も貴重で珍しいものが多く見る価値は高い。ポタラ宮、人生で一度は訪れることをお勧めする。

★上:南東側の眺め。中央左の市街地に金色に輝く屋根がジョカン寺。

★上:北側の眺め。中央右の山腹に一筋の水平線が見えるが、それはチベット仏教寺院「熱卡扎日追」。その下にタール寺がある。


夕方の散策
午後4時過ぎホテル到着、この日の団体観光も終了。その後は特に予定もないが、部屋にいても退屈なので外出する。まずホテル近くの「小昭寺路」を北上、「林廓北路」まで歩く。そして付近のバス停「熱木其」から1路バスに乗って終点の鉄道「ラサ駅」へ向かう。ラサ初日は鉄道で駅に到着したが、すぐに迎えの車に乗って移動したので、もう一度駅をゆっくりと見ておきたかったのだ。途中、広いラサ河を渡る。
駅舎はチベットの伝統的なデザインと色彩を取り入れているようだ。駅前広場はかなり広いが人の姿が見えないのが不気味だ。切符売り場にも入ってみた。室内は広く天井も高いが、人も少なく寂しさを感じる。次にチベット舞踊の彫像がある北広場とその周辺を散策する。北側には遊園地の白い観覧車が見える。ただラサ駅周辺地区は鉄道客以外は人の往来が少ないのか活気がなくサビれた様子である。やはり人々はジョカン寺のある華やかな市内中心部に吸い寄せられてしまうのであろう・・・。気持ちは理解できる。それでは、駅前バス停からまた同じ1路バスに乗って街に戻ろう・・・。

バスに乗車中、窓からこの日見学したポタラ宮が見えた。空は暗く曇っているが、宮殿の存在感は圧倒的である。バスを降り来た道を戻っていると、チベット料理店があったので気になりメニュー写真を撮影した。昼過ぎに茶館で飲んだ「甜茶」もある。「臧面(チベット麺)」も茶館メニューにあったが気になる存在だ。その他は別の地域にもよくある一般的な料理のようだ。

この日の活動は終了。あとは部屋だ青稞酒を飲むだけ・・・。
翌日はラサを離れギャンツェ(江孜)経由でシガツェ(日喀則)へ向かう。朝8時前にホテルを出発し、途中いくつかの観光地に寄るのでシガツェのホテル到着は夕方になる。移動時間は長いが、まぁ仕事ではないので気は楽だ。さてさて、翌日どのような新しい出会いが待っているのか楽しみである・・・。

1ヵ月間の中国西部(16)拉薩 ❶


【14日目】ラサの2日目。いよいよ市内観光が始まる。この日の主要訪問地は、「デプン寺(哲蚌寺)」と「セラ寺(色拉寺)」。

デプン寺(哲蚌寺) この寺はセラ寺、ガンデン寺(今回見学予定なし)とあわせたゲルク派(黄教)のラサ三大寺院の一つ。毎年チベット暦の6月に行われる祭で巨大タンカが開帳されることで有名。青海省・西寧でもチベット仏教の「タール寺」を見学したが〔参照:1ヵ月間の中国西部(12)西寧 ❸ 〕、ここでも独特な雰囲気を強く感じる。水路の水力で回るマニ車が面白い。岩に描かれた色鮮やかな大小様々なタンカ(宗教画)が目を引く。概要はWikipediaから引用する。

************************************

ガンデン・ポタン(甘丹頗旦)
ダライラマ3世、4世、5世の宮殿。最上階がダライラマの居住空間。ダライラマ5世は後にポタラ宮へ転居した。

************************************

ツォク・チェン(措欽大殿)
大集会殿。寺の中心にある最も古く重要な建築物で、ダライラマ2世、3世、4世の霊塔が安置されている。建物前の広場からは市街地や山並みなどのきれいな景色が眺められる。仏殿には金色にピカピカ輝く巨大な弥勒(強巴)仏像が置かれ、上階からは頭部のみが見える。入口上部に扁額「穆隆元善」が掲げれている。百度百科には「这块匾额是时任驻藏大臣的琦善在他任满调离西藏的清道光二十六年(公元1846年)7月刻制奉献的」〔日訳:清・道光26年(1846)に駐蔵(チベット)大臣・琦善が任期満了で離任する際に奉納〕とある。

【参考】駐蔵大臣衙門遺跡

琦善(1786-1854)はアヘン戦争での対応で道光帝を激怒させ官位剝奪・追放されたが、後に赦免されてラサに赴任したという。なお駐蔵大臣の役所跡(駐蔵大臣衙門遺跡)は、ジョカンの北、八廓北街に面している(参考:上画像)。

最後に僧房の建物を見たらデプン寺観光はほぼ終了。境内の食堂で昼食をとり、少し休憩する。そして次の見学地であるセラ寺(色拉寺)に向かう。


セラ寺(色拉寺) ラサの北郊に位置する。ここは僧侶たちによる問答修行を見学できることで有名。概要はWikipediaから引用する。

************************************

僧侶の問答修行
午後3時から「辨経場」と呼ばれる場所の中庭で僧侶たちによる問答修行が行われる。時間になると先に観光客が入場し中庭を囲んで座る。次に僧侶たちが集まり修行を始める。見た様子では二人一組で行う。先ず立っている一人が質問し、座ったままの相手が応答する。彼らの言葉が理解できないのがとても残念だ。さてこの日の見学はこれで終了、ホテルに戻る。


買い物ついでの散策
この日の団体観光は午後4時に終了、ホテルで少し休息してから街へ買い物に出かける。ちなみにホテル名は「鋼堅拉薩飯店」。全体的に老朽化しているが街中にあり、有名な「ジョカン(大昭寺)」とその周辺の「八廓街」へも徒歩10分と観光にたいへん便利だ。
今回の購買対象は地元の酒。現地の民芸品などは買わず見て楽しむだけ。それというのも自身は人生の終焉を見据え、すでに断捨離活動も始めている。なるべく物を増やさず身軽でシンプルな生活を心がけているのだ。
さてホテル前の「北京東路」を西に向かって歩いていると比較的大きなスーパーがあったので入る。店員さんに酒売り場を尋ねると、酒は販売していないという。そこで酒を置いている別のスーパー「百益特産批発超市」を紹介してもらった。ホテルからは徒歩15分ほど。北京東路をさらに西へ進むと「朶森格路」との交差点があり、その北西角に当スーパーがある。交差点には歩道橋があり、四方の街並がきれに眺められる。特に南側、市街地の奥に突如ギザギザした山が行く手をはばむかのように聳え立っていてるのが大変印象的だ。


スーパーで買い物
百益特産批発超市の酒売り場に到着。店内は明るく清潔で気分がいい。酒類の品揃えが豊富なのがうれしい。ここで買ったのは青稞酒(ハダカムギ焼酎)を2種、拉薩ビール、青稞ビール。購入後はホテルに戻り、さっそく青稞酒を飲む。海抜3,650mの高地で、52度の烈性酒。チビチビ飲んではいるがすぐにホロ酔い状態、緊張がほぐれ気分も落ち着く。そして「自分は今、ラサにいるのだ」という旅情感がわいてくる・・・。ただこの後、外食の予定がある。空のペットボトルに酒を入れて外出の準備をする。


チベット料理の夕食
ホテルからは徒歩数分、ツアー会社が手配したレストラン「卓瑪拉宮晩餐庁」に到着。路地の中にあるチベット族の伝統的家屋をホテル兼レストランとして営業している。確かに建物や装飾が独特で面白い。この地区は家屋が密集しているためか、採光・通気・防犯性・快適性などの目的で、狭いながらも中庭を設けているのであろう。
その中庭でビュッフェ形式の夕食。ここで人生で初めてヤク(犛牛・りぎゅう)の肉を食べた。煮込んであるのか硬さもクセもなく普通に食べられる。ただ非常においしいという印象はなかった。もちろん部位や調理法によって味わいも変化するだろうが、今後自ら店で注文して食べるということはしないだろう。


夕食後はホテルに戻り少し休息し、再度外出して夜の街を散策する。下の画像二枚は夜10時頃のホテル近くの様子。ラサは日照時間が長く日没時間も遅いので、比較的遅い時間でも営業している商店や屋台が見られる。
翌日も市内観光は続く。夜のラサの街、その余韻を感じながら青稞酒をグビッと飲む。そして酔いが回ったらガバッと寝よう~😴・・・