1ヵ月間の中国西部(14)西寧 ❺


【12日目】西寧の5日目。この日は西寧駅21時50分発の青蔵鉄道で22時間かけて拉薩へ向かう。ただそれまで時間があるので、「東関清真大寺」「土楼観」「南禅寺」等を見学した。

東関清真大寺  現地の説明によると「1921年落成、1946年と1999年に拡張工事」とあるので、比較的新しい寺院と思ったが、百度百科の説明では「东关清真大寺,俗称骆驼寺 ,位于青海省西宁市城东区东关大街31号,占地面积21951平方米,始建于明洪武二十年(1380年),是中国伊斯兰教五大主麻清真寺之一」とあるので、600年以上の歴史があることが分かった。入口には見学者向けの注意事項が掲示され、礼拝時間や服装等に配慮が必要だ。

寺院周辺は回族の人たちが営む商店が軒を連ねている。食肉店では大きな塊が吊り下げられているのが印象的だ。最近は鮮度や衛生に関する意識が向上したのかガラスケースを利用している店もある。


土楼観  市街地の北側にそびえる北山に位置する。遠くからでは分からなかったが、近づくと崖の中腹に築かれた楼閣が確認できる。山西省の懸空寺に似ている〔参照:五泊六日の大同(上)2017.03〕。現地の説明によると「創建は西暦106年、佛・道・儒の三教合一的な場所」とある。ただ残念なことに現在は落石等の危険性により山腹エリアの見学は禁止されている。仕方がないので、下の楼閣から中腹の建物をマジマジと眺めた。


昼食の炮仗麺  ご当地麺の「炮仗」。前回は他の店で肉量が多い「老炒炮仗」を食べたが、今回は普通の炮仗(大)を注文。うん、普通においしい。なおスープはセルフサービス。食後に付近を散策、市内を流れる湟水を眺める。北には先ほど見学した土楼観が見える。


南禅寺・法幢寺  二つの寺院は市内の鳳凰山山麓に隣接している。百度百科によると南禅寺は「南禅寺,位于青海省西宁市凤凰山麓。追溯历史,北宋时(公元997~1065)年在凤凰山已建有寺院,明永乐八年(1410年)形成一定规模」とあり、千年の歴史がある。法幢寺は「法幢寺位于青海省西宁市南山公园南禅寺旁边,是青海省最大的汉传佛教比丘尼寺。法幢寺始建于1943年,原来位于西宁市城西区园树庄。2003年为给西塔(西宁-塔尔寺)高速公路建设让路,该寺从园树庄搬迁到这里,这里原是“南山文苑”旧址」とあり、創建は比較的新しい寺院だ。境内からは西寧の市街地が比較的きれいに眺められる。


阿爺烤大餅  この日の観光もほぼ終わり、ホテルに預けた荷物を取りに行く。途中、観光案内板に伝統食「阿爺烤大餅」の説明を読み気になった。そこで近くの支店に行き烤大餅(焼きパン)を注文した。表面にタレを付けて炭火で焼く。店内で少し食べると、カリカリ・フカフカでおいしかった。しかし実は食欲があまりなかったので残りはテイクアウト。
店を出ると路上では夜市の準備が始まり、多くの屋台がゴロゴロ移動している光景を目にする。自分は今晩、列車で西寧を離れるので夜市に来ることはできない。少し寂しさを感じる・・・。

夜、西寧駅へ移動。いよいよ青蔵鉄道に乗って拉薩へ向かう。西寧での滞在は短かったが充分に現地の歴史・文化・料理を楽しむことができた。できればまた西寧に来たいと思う・・・

1ヵ月間の中国西部(12)西寧 ❸


【10日目】西寧の3日目。この日の主な活動は「タール寺(塔爾寺)」の見学。寺は市中心部(城中区)の南西・湟中区にあり、西寧駅からはバスで約1時間。気分的にのんびりと余裕のある旅がしたいので、他に予定は入れなかった。先ずはホテル近くのバス停から駅へ行き、タール寺行きの直通バスに乗り換える。バスの窓から外を眺めていると、中国の特に地方の町や農村部で大活躍している電動三輪車(蹦蹦車、バンバン車)が颯爽と走る姿が何度も見え、何気なく撮影した。今暮らしている哈爾濱でも宅配業者の多くが三輪車を使っている。そう言えば日本で三輪車は何故かあまり利用されていないなと感じた。タール寺までの車窓風景はほとんど山や農地、時に小規模集落や近年開発されのか高層マンション群も確認できる。


タール寺最寄りのバス停到着  ここから寺の入口までは徒歩約15分。途中の路沿いは多くが土産屋さんや仏具屋さん、チベット族衣装の写真屋さん。近年、中国各地の観光地では若い女性を中心に民族衣装を着て記念撮影をすることが流行っている。哈爾濱の聖ソフィア大聖堂でも白い羽の付いたドレスを着て撮影している姿をよく見かける。ここチベット族の衣装は色彩が鮮やか、デザインもエキゾチックで魅力的だ。


タール寺(塔爾寺) 現地の説明文によると、創建は1379年。ここはチベット仏教ゲルク派(黄帽派)の開祖・ツォンカパ(宗喀吧、1357~1419)誕生の地。タール寺はゲルク派の六大寺院の一つだという。自身はチベット仏教については無知なので、どれほど重要な場所なのかというのは分からないが、失礼の無いように敬意を持って境内を見学する。多くの建築物があるが、中山門を入ってすぐに見える「如来八塔」と、比較的古い建築物の画像を紹介する。

*********************************

*********************************

*********************************

*********************************

*********************************


タール寺の見学終了。西寧市街地に戻るバスに乗る前、途中で見つけた饃饃鋪(パン屋さん)のパンが大変おいしそうだったので、大きめのを一つ購入した。焼きたてなのかフカフカして温かく、包装袋に湯気が付いた。夜食にしよう・・・。


西寧市街地に戻る。この後は特に予定もないので、のんびりと街中を散策する。お腹も空いたので、適当に良さそうな麺館に入る。メニューには「炮仗麺」と「老炒炮仗」があるが、店員さんにその違いを聞いた。値段の高い老炒炮仗の方は肉の量が多いとのこと。自身は老炒炮仗を注文。うん、なかなかおいしい・・・。


食後はホテルに帰る。途中、スーパーで焼酎「老村長」を購入。部屋で焼酎のフタを開けると、ボトルの口に何か紙の塊が詰めてある。確認すると、これは賞金の5元札であった。酒の価格は19元、5元のキャッシュバックなので実質14元。少し得した気分でささやかな幸福感を感じる。これもこの日、タール寺を参拝したことによる御利益・恩恵・運気向上か! 人生、何事も前向きに、楽観的に考えた方がいいですね😊・・・

この日はタール寺だけを観光したが、う~ん、特別な場所を訪れることができて誠に喜び・うれしさを感じる。その他は特に何もしなかったので、のんびり過ごすことができた。さて翌日は青海省の名所「青海湖」を訪れる。どのような湖なのか、色々想像しながら夜は更けていく・・・。