1ヵ月間の中国西部(15)青蔵鉄道🚞


【12日目】西寧の5日目。7月31日、西寧駅21:50発の青蔵鉄道で22時間かけてラサへ向かう。青蔵鉄道と言えば、世界一の標高を走る鉄道として有名。その存在は昔から知っていたが、ようやく乗る機会がやってきた。飛行機で行く方法もあるが、急にラサの高地に降り立つと高山病になる恐れがあるので、ゆっくり登っていく鉄道が適当だと考えた。以下では便宜上いくつかの時間帯に分け、それぞれの見所を紹介する。

西寧駅発21:50
座席は以下のチケット画像のとおり「軟卧・上鋪」(ソフト寝台・上段)、ラサまで快適に移動できる。洗面台もきれいだ。無料配布のオシャレな青い縁取りスリッパもイイ感じ。ただそれよりも重要なのは車内の客室内や通路に多く設置されている「酸素供給装置」。高地で気分が悪化した時に無料の専用チューブを接続して酸素吸入できる設備だ。乗務員が使い方を丁寧に教えてくれる。実際に今回、体調不良者が酸素吸入をしているのを見た。
さて出発時はすでに夜、ベッドに上がり白酒をチビチビ飲んでくつろぐ。酒の独特な香が室内に広がり、隣の人がチラりとこちらを見る。しばらくしてから就寝する😴・・・


8月1日07:10 ~ 唐古拉駅13:40
朝目覚めて外を見ると、景色が尋常ではないので驚く。雪をかぶった山が近くに見えるではないか。正確な地点は不明だが、時刻や画像から判断して「望昆站」(青海省)辺りだと思われる。8:30頃、広大な草原にはチル―(チベットカモシカ、藏羚羊)の群れを確認。オスの長い角が特徴的だ。その辺りにはチル―の保護区や観察スポットがある。ちなみにヤクの放牧は沿線の多くの場所で確認できる。11:30頃、「沱沱河駅」(青海省)、そして沱沱河(トト河)に架かる「長江源頭第一橋」を通過。沱沱河は長江の源流と言われている。12:50頃から名は不明だが雪を載せたきれいな山並みを車窓から色々な角度で眺めることができる。


唐古拉駅13:40 ~ 那曲駅16:30
唐古拉駅(青海省)は海抜5,068m、世界一標高の高い駅。富士山の標高が3,776m、それよりも更に高い場所をこの鉄道は走っているのだ。う~ん、何か異次元な環境で不思議な雰囲気を感じる。那曲駅(チベット自治区)までは神秘的な青い湖、広大な緑の高原を眺めることができる。ヤクの群れも見ていて楽しい。


那曲駅16:30 ~ ラサ駅19:55
この区間も上記とほぼ同様の風景が続く。列車が山に近い場所を通ると、迫力のある山風景が楽しめる。おなじみのヤクの群れの他、この地域ならではの青稞(ハダカムギ)や菜の花の耕作地も確認できる。菜の花畑がひときわ黄色く輝いているのが印象的だ。やがてラサ河が現れ、まもなくラサ駅に到着。


ラサ駅着19:55
ラサの標高は3,650m、ただ自身の体調に異常は感じられない。やはり西寧(標高2,275m)からの乗車で高所順応ができたのだと思う。車内でも白酒をチビチビ飲んでいたので、チベット滞在中に烈性酒(スピリッツ)を飲んでも問題ないことを確信した。


さてさて青蔵鉄道、当初から予想していた通り、非日常的な景色や雰囲気を楽しむことができた。私は年寄りなので、今回が人生最初で最後の乗車となるであろう。まぁ存分に楽しむことができたので、それでいいと思う。
さいごに、西蔵鉄道に乾杯~!😊

二泊三日の魚津・白山(上)2024.02.10


長野から滋賀の自宅へ直接帰るのも面白くないので、途中の富山県魚津市と石川県白山市を訪れることにした。詳しいことは知らないが、どちらも臨海の町なので海の景色や海鮮料理が楽しみである。

JR長野駅➔黒部宇奈月温泉駅➔富山地方鉄道・新黒部駅➔新魚津駅
朝、長野駅から新幹線で魚津に向かう。途中、ローカル線に乗り換え。電窓から見える雪をかぶった立山連峰のすばらしい姿に感動。このようにかなり長く連なる山々を比較的近くで見るのは初めてだ。やがて新魚津駅に到着。なお富山地方鉄道「新魚津駅」と、あいの風とやま鉄道「魚津駅」は隣接している。さて先ずはこの日に宿泊するホテルへ行って荷物を預けてから「魚津水族館」に向かう。再度「新魚津」から乗って「西魚津」で下車、その後は水族館まで歩いて行く。


富山地方鉄道・西魚津駅  ここの小さな駅舎、建築時期は不明だが全体的に古びていて懐かしさを感じさせるレトロな姿をしている。さて水族館へはここから徒歩10分。 


🐟魚津水族館🦀  ここでは川や海の様々な魚やその他生物が見学できる。富山の名産品「ベニズワイガニ」も展示されている。ここのベニズワイガニはハッピー・レッドクラブ(Happy Red-Crab)、人間にボイル(茹で)されず、逆にエサを与えられ長生きができて幸せだなぁと変な感想を抱いた。ただ実情は不明で、もしかしたら展示蟹は定期的に交換され、結局ボイルされて水族館職員の食事に供されてしまうのかも知れない・・・。ちなみにこの日の夜、ホテルでベニズワイガニをおいしく頂いた・・・🦀


魚津港と海の駅・蜃気楼  水族館を出て市バスで魚津港まで来た。この日は天気が悪かったが、それでも潮風に吹かれながら広い海を眺めていると気分がいい。テトラポットに乗って釣りをしている人が数人いた。海の駅の鮮魚店では、この日の晩に食べる海鮮を選ぶ。色々あって迷うが、ひとり旅なので少し小ぶりの「ベニズワイガニ」、そして「甘エビ」、「白カレイの刺身」を購入した。実はホテルの隣に比較的大きな商業施設「サンプラザ」がある。それを見た時、中のスーパーにも近海の新鮮な魚が必ずあると確信した。そこで海の駅を出てホテルへ戻る途中、サンプラザに寄ることにした。


🐟ホテルで海鮮ディナー🦀  サンプラザ内のスーパーには予想通りピチピチ新鮮な魚が販売されていた。まさにパラダイス。ここでは「(魚津港直送)フクラギの刺身」を選んだ。その他、地元の純米酒「北洋・ミラたんブルーラベル(300ml)」を買いホテルに戻る。
この日もよく歩いたので足が少し痛む。お風呂にゆっくりつかり疲れをいやす。汗を流しサッパリしたら、いよいよ海鮮ディナータイム。おいしい魚においしい酒、天国だ~。なにも言うことはない・・・😊

おいしい海鮮でお腹もいっぱい、しあわせな気分。ごちそうさまでした~😊
窓から外を眺めると明かりの灯った夜の魚津の街。暗くて見えないがその向こうには海が広がっている。翌日は近場を少し観光してから石川県白山市へ移動、そろそろ就寝しよう・・・。