【祝・達成!】青ネギ自給率100%計画(2021.08)

はじめに  以前当ブログで発表した記事に「青ネギ再生計画(2014.04)」がある。これはスーパーで購入した青ネギの根を再利用して葉を再生・利用するという計画を紹介した。結果的に失敗に終わったが、その後も青ネギ栽培に対する強い思いを抱き続けてきた。
そもそも青ネギは私の好物で毎日料理の薬味として使用し、その使用量が半端ないためスーパーで買う「キザミねぎ」の費用負担が家計的に問題となっていた(参照:下のキザミねぎパックの写真)。それならば自分で自給自足できる量を栽培すればよいという結論に至り、前回の「青ネギ再生計画」が始まったのだ。
その後時は流れ、去年2020年ようやく重い腰を上げ青ネギの種まきを実施した。青ネギの栽培はミニトマトのように簡単であると認識していたが、実際に生育は順調に進み、遂に2021年春には自給率100%が達成できた。感無量である。以下では今回の計画の進行過程を画像とともに紹介する。

1.種まき~苗の植付け

安心安全のタキイの種を使う

2.生育中の様子

3.ネギ坊主のカット処理  栄養を吸い取る元凶のネギ坊主はカット処理する。ところがネット情報によるとネギ坊主自体が栄養豊富で、調理すれば美味しく食べられるということだ。今回はすべて焼却処分してしまい後悔している。次回は天ぷらにして味わってみよう~

さいごに  おかげさまで青ネギは順調に成長し、酷暑が続く現在の8月にあっても何とか生育を続け収穫可能な状態である。私にとって青ネギは必要不可欠な薬味のスーパースターである。ありがとう青ネギ! 青ネギよ永遠なれ~!

韭菜盒子について(追記:自宅のニラ栽培)

北京地安門外大街 2017年3月


普段は家で中国のTVドラマを見るのが楽しみの一つである。最近見たのは『夜市人生』(2017年、全48回)で、北京の屋台街を舞台にしたホームドラマである。
※今回利用したドラマ画像は、腾讯视频の放映映像より転載した。

自宅菜園のニラ 3月初旬

4月初旬(2020年4月4日撮影)


韭菜盒子  今回注目したのは主人公の魏紅が販売している 「韭菜盒子」という食べ物だ。僕と中国との関係は長いが、今まで一度も食べたことがないので少し気になった。早速「百度百科」で調べると以下の通りだ。

要約すると、ニラ、鶏卵、小麦粉を主原料とした 中国北方で人気のある伝統的な軽食で、祭日に食べる地域もあるという。ドラマでは油で揚げているが、百度画像を見ると鉄板で焼く場合もあるようだ。ともかく外観と具材から見れば日本人的には「ジャンボ餃子」と言えよう。ニラは私の好物でもあり、自宅菜園でも少し栽培していている。今は3月初旬、ニラの葉が土からニョキっと出てきている。
追記(2020年4月4日):4月初旬になると葉はかなり立派に育ってきた。近々卵と一緒に炒めて食べるつもりだ。ただ元々栽培量が少ないので、種をまいてニラに作付面積を拡大することにした。「スタミナもりもり広巾ニラ」の種は地元のアヤハディオ安曇川店で購入した。今後、成長の観察が楽しみである。


結構似ていますね  ドラマを見て少し驚いたことがある。亨達集団の于社長役を演じている孫率航が中国の有名な主席によく似ているということだ。ただ本人よりもスリムで若くフレッシュ感はある。ドラマの中では「政府の会議に出席し…」、「社会の公益を最大化する」などの台詞があり、その指導力を充分に表現している。将来、主席の伝記映画、伝記TVドラマを制作する際、きっと孫さんが抜擢されることであろう。


主題歌:龍梅子「我在北京你在哪」  主題歌は情感深いすばらしい曲である。イントロのアコースティックギターの音色、そして龍梅子の伸びのある高音が魅力的だ。今は自宅や通勤列車内でこの曲ばかり繰返し聴いている。歌詞は「百度百科」から引用する。

別れた相手を想う悲哀感と北京で一人暮らす孤独感を表している。 後半で「我在北京…」と幾度も繰返す部分が心を打つ。 「百度」によれば、 この曲は「北漂一族」(北京で成功を夢見る地方出身の若者)の 共感を大いに得ているという。YouTubeでも視聴できるので一聴をお勧めする。まぁ、それはともかく、韭菜盒子を中国のどこかで発見した場合は、即時購入し、熱々のうちにパクリとかぶりつくつもりである。当然、片手には透明な液体が入ったグラスか瓶を持ちながら…