四泊五日の牡丹江・東京城(2)2023.04.29


【二日目】この日は東京城鎮へ移動。朝食は即席めんで済ませる。今までは「康師傅」を食べることが多かったが、哈爾浜に来てからはそれまで食べたことのない「白象」の即席めんを選ぶことが多くなった。これまで食べた感想としてスープはおいしいが康師傅に比べて特段優れているとは思わない。さて、牡丹江から東京城へは列車で約1時間。到着駅ではいつも駅舎を撮影しブログに掲載することにしている。中国ではこれまで比較的大きな町の駅を見る機会が多かったので、東京城駅のように平屋で小さくプレハブのような駅舎を見ると何か親しみを感じる。


東京城に到着  改札を出る際、外国人パスポート所持者は通常スキャンせず「出ていいよ」と言われるが、外人の利用が少ない駅で慣れていないのか比較的高齢の駅員さんは一番最後に確認するから待っていてと言って通してくれない。そこで別の比較的若い駅員さんの列に並び直したらスルッと通過できた。情報共有ができていない悪い例である。この日から二泊お世話になるホテル「宝利盈賓館」へは徒歩で向かう。途中は様々な商店や銀行、スーパー、百貨店などが密集していてる商業エリアを通る。当日は雨天で人出が少なかったが、天気が良ければにぎわうのであろう。ホテルにチェックイン、部屋に入り最初の印象は「狭い~」である。予約時に部屋の広さをあまり確認しないので、時にこのような結果になる。ただまぁ基本設備はすべて整い清潔感もあるので特に問題はなさそうだ。


渤海上京遺跡博物館【オススメ!】 ホテルの部屋で少々休憩、その後三輪タクシーに乗って博物館に向かう。ようやく今回の旅の主目的「渤海国」(698~926)の歴史に触れる機会が到来した。この博物館は最近建設されたのか建物も室内も新しくピカピカ清潔で快適に鑑賞できる。また説明パネルや展示出土品の種類も数も豊富、すべて見終えると充実感・満足感が感じられる。ただ中国の多くの博物館と違って入館料が必要なのは残念だ。今回は自分が勝手に選んだ展示物の画像を紹介する。見ればそれが何か分かると思うので特に説明はしていない。

博物館を出てから徒歩で「興隆寺」に向かう。次篇へ続く・・・。

四泊五日の牡丹江・東京城(1)2023.04.29


今回は労働節の連休を利用した。旅程は以下の通り。都市間の移動はすべて鉄道を利用。
 哈爾浜 ➔ 牡丹江×1泊 ➔ 東京城鎮×2泊 ➔ 牡丹江×1泊 ➔ 哈爾浜
牡丹江市内と東京城鎮にそれぞれ二泊した。ネットで調べたが牡丹江市内には私が行きたい観光スポットが少なかったので、川の公園でのんびり過ごし、公園から近い博物館を見学した程度だ。一方、東京城では渤海国関連の遺跡や寺、博物館の見学、更にホテルから少し遠方にある鏡泊湖も観光するなど旅程は若干ハードであった。


牡丹江に到着  列車は午前8時過ぎに牡丹江駅に到着、荷物を預けるためこの日泊まるホテルに向かう。8時40分頃ホテルに到着。フロントで予約してある旨を話すと、チェックイン手続きが始まりルームキーを渡してくれた。元々このホテルの規定ではチェックイン時間は15時以降である。ただ経験から言うと中国では部屋が空いてさえいれば早い時間に来ても入れてくれる場合が多い。中国人のこのような客対応は大らかであり融通も利いていて旅行者としては大変ありがたい。一方、日本のホテルは時間に厳しい場合が多く、またそうする理由も理解はできる。やはり日本と中国の習慣や国民性に大きな違いがあるということなのだろうか。


食堂で昼食 11時頃までホテルで休息し、その後は川の公園へ行ってのんびりする予定だ。ただお腹も空いたので途中の適当な食堂で食事した。入ったのは「壜肉・砂鍋」の店、メニューを見るとどれもおいしそうなので少し迷ったが、結局「小壜肉(豚の角煮の小盛り)」と「牛肉柿子砂鍋(牛肉とトマトの土鍋スープ)」、それとご飯を注文。この日は曇で気温も低かったので、熱々のトマトスープは特においしく感じた。


食後、牡丹江の公園へ向かう。途中、商店と集合住宅で雑然としたエリアや比較的清潔感のある歩行者天国、そして清真寺(イスラム寺院)の前を通り、川に近いスーパーでビールやおつまみ、即席めん等を買ってから公園へ入った。


川辺や中洲には公園が整備されていてのんびり過ごすことができる。この日は連休の土曜日、駅は旅行客や帰省客で比較的混雑していたが、なぜか公園の人出はとても少なく、数えることができるくらいだった。天気が曇だったのが原因したのだろうか。牡丹江の北岸から中洲の公園へ橋を使って渡る。しばらく散策してから適当な場所に座り、おもむろにビールを取り出し流水飲みを始める。ちなみに前回は依蘭の松花江だった。
その後中州を反時計回り一周するかたちで巡る。この時期、梅をはじめ色とりどりの花がきれいに咲いている。時に立ち止まってじっと眺めたり、花に顔を近づけて香を確かめたりする。心休まるひと時だ・・・。


中洲から北岸に戻る。ここの広場では凧揚げをしている人が数人いた。凧は驚くほど空高い位置にあり点のように見える。また近くには「八女投江」の石像がある。これは1938年10月、八名の抗日女性戦士が激戦の末に投降を拒否し牡丹江市林口県の烏渾河に入水殉国した事件を記念したものだ。


八女の石像前では日本車を含め各メーカーの自動車の展示発売会が行われていた。日本ではあまり馴染みのない中国車だが、今回は「中国一汽」のブランド「紅旗」を紹介する。ネットによると「紅旗」の字体は、毛沢東が1958年に党の刊行物『紅旗』のために揮毫したもので、その後中国一汽が借用したということだ。以前日本でも販売が始まったというニュースを聞いたことがあるが、実際に日本で見たことはない。中国であっても販売台数が少ないのか原因は不明だが、哈爾浜でも時々見るくらいである。


ホテルへの帰り道、突然雨が降り出し、人々は慌てて駆け出し軒下で雨宿りをしていた。歩いているとレトロ調のビルを発見、少し気になりしばらく眺めていた。その後ホテル近くの店で油っぽい大麻花(ツイスト揚げパン)を二本購入、部屋に戻ると地元の焼酎「牡丹江」を飲みながらげパンをつまむ。うん、なかなか酒に合うようだ。さてさて翌日は東京城へ移動。少しTVドラマを見てから早々に寝た。